2013年05月09日
「外周循環」運行時の "ぐるりん号"
イベント時等に中央通りが規制される際、市街地循環バス「ぐるりん号」は外周循環となり、先代の車両では "専用の方向幕" も用意されていました。そして車両が日野ポンチョに置き換えられた後、LEDについては特に「外周循環」を知らせる表示はなく、アナウンスや車両横の貼紙のみで案内されています。やはりLEDでは、「外周循環」を入れると文字数が多くなってしまうからなのでしょうか。
・・・ちなみにこの「貼紙」も、私が確認した範囲で2種類ありました。統一しても良いような気がしますが (^^;

車両横に貼られていた、「外周循環」を知らせる貼紙

見にくいですが、車両後部に「外周循環」の貼紙が付いていました

上の写真と比べると、ちょっと違いますよね (^^;
・・・ちなみにこの「貼紙」も、私が確認した範囲で2種類ありました。統一しても良いような気がしますが (^^;
車両横に貼られていた、「外周循環」を知らせる貼紙
見にくいですが、車両後部に「外周循環」の貼紙が付いていました
上の写真と比べると、ちょっと違いますよね (^^;
2013年04月30日
「善光寺大門」バス停の「?」・・・②
連休期間はもちろんのこと、正月三が日等は乗り場に長蛇の列ができる、長野駅の1番乗り場(善光寺方面)。同じ駅ロータリーを発車する「ぐるりん号」も、かなりの混雑となります。そんな中、実はちょっと変わった方法で善光寺にアクセスする方法があります。それは長野駅ロータリーから乗らず、「7番乗り場」から向かうという方法です。
7番乗り場は基本的に、高速バスの発着停留所として使われていますが、昨日話題にした「鬼無里線」・「戸隠方面」・「ぐるりん号」も発着します。どのバスも善光寺方面へと向かいますが、「ぐるりん号」のみ長野大通りを北に進み、善光寺大門方面へと向かいます。しかしいずれにせよ、「善光寺大門」バス停を通過しますので、本数こそ若干少ないものの、並ぶ心配もほとんどありませんし、ゆったりと善光寺へと向かうことができます。
ちなみに善光寺最寄りとなるバス停は、ぐるりん号であれば「善光寺大門」(ぱてぃお大門前・3番乗り場で下車となります)、その他の路線では「大門南」・あるいは「善光寺大門」(ループ橋経由・バードライン経由戸隠行きのみ)となります。昨日も書きましたが、音声放送では必ず「善光寺ご参拝の方はこちらで・・・」という旨のアナウンスも流れますので便利です。なおGW中は、善光寺近辺の渋滞回避、及びイベント開催に伴って迂回運行も予定されていますので、お越しの際はアルピコ交通HPをご覧いただくことをオススメします (^-^)
・・・何だか「観光案内」のような記事になってしまいましたが(笑)

GW恒例の「善光寺シャトルバス」。こちらも「ぱてぃお大門」前の善光寺大門バス停
3番乗り場から発着します。(昨年GW時に撮影)
7番乗り場は基本的に、高速バスの発着停留所として使われていますが、昨日話題にした「鬼無里線」・「戸隠方面」・「ぐるりん号」も発着します。どのバスも善光寺方面へと向かいますが、「ぐるりん号」のみ長野大通りを北に進み、善光寺大門方面へと向かいます。しかしいずれにせよ、「善光寺大門」バス停を通過しますので、本数こそ若干少ないものの、並ぶ心配もほとんどありませんし、ゆったりと善光寺へと向かうことができます。
ちなみに善光寺最寄りとなるバス停は、ぐるりん号であれば「善光寺大門」(ぱてぃお大門前・3番乗り場で下車となります)、その他の路線では「大門南」・あるいは「善光寺大門」(ループ橋経由・バードライン経由戸隠行きのみ)となります。昨日も書きましたが、音声放送では必ず「善光寺ご参拝の方はこちらで・・・」という旨のアナウンスも流れますので便利です。なおGW中は、善光寺近辺の渋滞回避、及びイベント開催に伴って迂回運行も予定されていますので、お越しの際はアルピコ交通HPをご覧いただくことをオススメします (^-^)
・・・何だか「観光案内」のような記事になってしまいましたが(笑)
GW恒例の「善光寺シャトルバス」。こちらも「ぱてぃお大門」前の善光寺大門バス停
3番乗り場から発着します。(昨年GW時に撮影)
Posted by 新田川公園 at
21:25
│アルピコ交通(川中島バス)
2013年04月29日
「善光寺大門」バス停の「?」・・・①
今日でGW前半が終了しましたが、後半はいよいよ4連休となりますね。毎年観光客で混み合う善光寺へも、大勢の乗客を乗せたバスが次々と発車していきます。「善光寺大門」までは150円。ところが観光客の方が「?」となるのが、乗る路線によって異なる「善光寺大門」のバス停の位置です。
長野駅から乗車した場合、①番乗り場から発車する「びんずる号」・「宇木行き」、「若槻行き」は "最も本堂に近い" 「善光寺大門」バス停で降車できます。中でも「びんずる号」は、善光寺大門バス停が乗車・降車共に同じ場所となります。ところが市街地循環バス・ぐるりん号や鬼無里線・県道戸隠線など、大門交差点を左折する路線については、最寄停留所は「大門南」(ぐるりん号は「善光寺入口」と停留所名称が異なりますが、場所は同じです)となります。
こんな話を以前もネタにしましたが、実はこの次のバス停も、同じ場所でありながら停留所名が違っているんです。
ご覧の通りです (^^;
一般路線は「善光寺大門」、ぐるりん号は「大門西」となります。「善光寺大門」を名乗りますが、実は本堂から最も遠い「善光寺大門」バス停と言っても良いと思います(笑)とはいえ、きちんと音声放送で「善光寺ご参拝(お参り)の方は、こちらで・・・」という旨のアナウンスも流れますので、特に心配はありませんが (^^;
長野駅から乗車した場合、①番乗り場から発車する「びんずる号」・「宇木行き」、「若槻行き」は "最も本堂に近い" 「善光寺大門」バス停で降車できます。中でも「びんずる号」は、善光寺大門バス停が乗車・降車共に同じ場所となります。ところが市街地循環バス・ぐるりん号や鬼無里線・県道戸隠線など、大門交差点を左折する路線については、最寄停留所は「大門南」(ぐるりん号は「善光寺入口」と停留所名称が異なりますが、場所は同じです)となります。
こんな話を以前もネタにしましたが、実はこの次のバス停も、同じ場所でありながら停留所名が違っているんです。

一般路線は「善光寺大門」、ぐるりん号は「大門西」となります。「善光寺大門」を名乗りますが、実は本堂から最も遠い「善光寺大門」バス停と言っても良いと思います(笑)とはいえ、きちんと音声放送で「善光寺ご参拝(お参り)の方は、こちらで・・・」という旨のアナウンスも流れますので、特に心配はありませんが (^^;
Posted by 新田川公園 at
22:01
│アルピコ交通(川中島バス)
2013年04月24日
「お待たせ致しました」が消えた(!?)
最近アルピコ交通(川中島バス)の一般路線バスで、ちょっと気になることが。それは乗車扉が開いた際、以前は「お待たせ致しました。日赤経由、大塚南行きです」というように、自動アナウンスの冒頭に「お待たせ致しました」が入っていたと思うのですが、最近はそういえば聞いていないような・・・。おそらく「KURURU」導入に伴って、ICカード関連の音声が追加されたため、冒頭の「お待たせ致しました」をカットしたということなのでしょうか?ホント、気になるのは私くらいでしょうが… (^^;

何の画像もないのも寂しいので(笑)北屋島バス停に停車中の41083の画像でも。
そういえば、北屋島線には珍しい読み方をするバス停があります。それは「水原神社口」で、「みずはらじんじゃぐち」と読んでしまいそうですが、実はこのバス停、「みなもとじんじゃぐち」と読みます。これには乗車した際にビックリ。隠れた難読バス停の1つと言っても良いのではないでしょうか?
何の画像もないのも寂しいので(笑)北屋島バス停に停車中の41083の画像でも。
そういえば、北屋島線には珍しい読み方をするバス停があります。それは「水原神社口」で、「みずはらじんじゃぐち」と読んでしまいそうですが、実はこのバス停、「みなもとじんじゃぐち」と読みます。これには乗車した際にビックリ。隠れた難読バス停の1つと言っても良いのではないでしょうか?
Posted by 新田川公園 at
22:53
│アルピコ交通(川中島バス)
2013年04月20日
HPの「びんずる号」バナーにも変化が
レトロバス・97553号車が新規導入された、アルピコ交通(川中島バス)の「びんずる号」。HPのびんずる号バナーも、レトロバス・97553号車が単独で写っているものに変更されています。ちなみにこの97553号車、平日ダイヤについては不明ですが、土曜・休日ダイヤでは回送で出庫してくる姿を先日目撃しました。
「びんずる号」はいくつかのダイヤがありますので、営業運転で出入庫する場合もありますが、他の方がブログでも取り上げておられるように、「レトロバスで一般路線」というのは、ちょっとキツいかもしれませんね (^^; 一度は「物は試し」で良いのかもしれませんが(笑)
・・・そうそう、本家本元の「びんずるさん」は、両国の回向院での「出開帳」開催に伴い、今月末からはるばる東京へ "出張" するとか。しばらくは「びんずるさん」不在の善光寺になるのですね。おそらく「びんずるさん」が善光寺を出るのは、修理のために善光寺を離れて以来なのではないでしょうか。

駅ロータリーで休憩中のアルピコ交通の97553。座席はちょっと狭い・・・かな (^^;
「びんずる号」はいくつかのダイヤがありますので、営業運転で出入庫する場合もありますが、他の方がブログでも取り上げておられるように、「レトロバスで一般路線」というのは、ちょっとキツいかもしれませんね (^^; 一度は「物は試し」で良いのかもしれませんが(笑)
・・・そうそう、本家本元の「びんずるさん」は、両国の回向院での「出開帳」開催に伴い、今月末からはるばる東京へ "出張" するとか。しばらくは「びんずるさん」不在の善光寺になるのですね。おそらく「びんずるさん」が善光寺を出るのは、修理のために善光寺を離れて以来なのではないでしょうか。
駅ロータリーで休憩中のアルピコ交通の97553。座席はちょっと狭い・・・かな (^^;
Posted by 新田川公園 at
22:05
│アルピコ交通(川中島バス)
2013年04月17日
"神出鬼没" な2台の並び
長野市で継続して実施されている、「バス路線の増便・終発の繰下げ事業」。当然運用車両も増えますので、普段車庫で休んでいることが多い車両も出庫し、運用されている姿をよく見かけます。とはいえ、運行されている時間は夜間。私も運転中にスライドするだけで、なかなか撮影まではできませんね・・・。

アルピコ交通(川中島バス)の41845・40558号車(長野支社にて許可を得て撮影)
この2台もおそらく、現在は特に運用路線が固定されていないと思われ、、まさに "神出鬼没" な2台と言えます。41845は生え抜き・40558は元・川崎市交でありながら、年式はどちらも1992年式。何だか不思議な縁を感じますね。今年で21年目を迎える大ベテラン、なかなか乗れる機会には恵まれませんが (^^;
アルピコ交通(川中島バス)の41845・40558号車(長野支社にて許可を得て撮影)
この2台もおそらく、現在は特に運用路線が固定されていないと思われ、、まさに "神出鬼没" な2台と言えます。41845は生え抜き・40558は元・川崎市交でありながら、年式はどちらも1992年式。何だか不思議な縁を感じますね。今年で21年目を迎える大ベテラン、なかなか乗れる機会には恵まれませんが (^^;
Posted by 新田川公園 at
22:55
│アルピコ交通(川中島バス)
2013年04月02日
「長野道安曇野」停留所に!
先日の記事でもご紹介した、「長野道安曇野」(旧・長野道豊科)停留所。実は改称前に仕事で乗車してきたのですが、発券してもらった乗車券を見ると、既に「長野道安曇野」になっていました (^^; それにしても、近くに乗車券発売所がないのがちょっと不便でしたが (>_<) 車内でも往復乗車券が買えるといいんですけどね。

「長野道安曇野」からの往復乗車券。行先は「長野市内」(県庁~丹波島)となっています
感熱紙の乗車券が主流となった今、「スタンプ+手書き」という形の券も珍しくなりましたね
「長野道安曇野」からの往復乗車券。行先は「長野市内」(県庁~丹波島)となっています
感熱紙の乗車券が主流となった今、「スタンプ+手書き」という形の券も珍しくなりましたね
Posted by 新田川公園 at
23:25
│アルピコ交通(川中島バス)
2013年03月30日
準備が進む「長野道安曇野」バス停
来月1日から駐車場の整備及び有料化が実施され、「長野道安曇野」へと改称される「長野道豊科」バス停。現在の様子を見に、先日乗車ついでにチェックしてきました。すると停留所の看板が・・・?

既に「長野道安曇野」に。しかも豊科は( )の中へ。
明日31日までは、一応「豊科」なんですけどね(^^;
というわけで、着々と改称に向けて準備が進んでいました。しかも画像をよ~く見ると分かるかと思いますが、この停留所表示はおそらく「シール貼り」となっており、その下には浮き彫りになっている「長野道安曇野」の文字が見えます。いよいよ明後日4月1日から、インターの名前と停留所名が「安曇野」で統一されることになります。

既に「長野道安曇野」に。しかも豊科は( )の中へ。
明日31日までは、一応「豊科」なんですけどね(^^;
というわけで、着々と改称に向けて準備が進んでいました。しかも画像をよ~く見ると分かるかと思いますが、この停留所表示はおそらく「シール貼り」となっており、その下には浮き彫りになっている「長野道安曇野」の文字が見えます。いよいよ明後日4月1日から、インターの名前と停留所名が「安曇野」で統一されることになります。
Posted by 新田川公園 at
21:00
│アルピコ交通(川中島バス)
2013年03月29日
「レトロ調」から「レトロ」へ (^^;
いや~、本当に驚きました (^^; まさかアルピコ交通本社から、タウンスニーカー用の「レトロバス」が長野にやってくるとは・・・。しかもちゃkkり、同社HPには3月20日付けで「運行開始」の告知があがっていたんですね。とにかく時間の余裕がないので、なかなか乗車のチャンスには恵まれませんが、先日1度だけ狙って乗ってきました(笑)
詳しい方ならば、松本時代との相違点もピンと来るのでしょうが、とにかく松本時代には出番が少なかった(!?)旧・10725号車改め、97553号車。今回の転属にあたって、ひとまずナンバーが再登録され、「アルプちゃん」は茶臼山動物園の「茶太郎」に。(=これがアルプちゃんのままだったら、それはそれでおもしろかったと思いますが ^^;)またリアの「タウンスニーカー」ロゴは「善光寺 びんずる」に変更。そして運転席側上部には、新たにLED表示機が設置されました。
これで正真正銘、「レトロバス」がびんずる号で運行開始したことになりますね。今までは一応、レトロ"調"でしたので(笑)ちなみに平日は、びんずる号には増発実験対象路線の輸送も担っているようで、大豆島線の運用にも入っているのを目撃しています。通勤・通学帰りにレトロバス・・・何だか不思議ですね。

長野駅に現れた新たな「顔」。97553号車。未だに社番の一部の謎は解けず (>_<)
詳しい方ならば、松本時代との相違点もピンと来るのでしょうが、とにかく松本時代には出番が少なかった(!?)旧・10725号車改め、97553号車。今回の転属にあたって、ひとまずナンバーが再登録され、「アルプちゃん」は茶臼山動物園の「茶太郎」に。(=これがアルプちゃんのままだったら、それはそれでおもしろかったと思いますが ^^;)またリアの「タウンスニーカー」ロゴは「善光寺 びんずる」に変更。そして運転席側上部には、新たにLED表示機が設置されました。
これで正真正銘、「レトロバス」がびんずる号で運行開始したことになりますね。今までは一応、レトロ"調"でしたので(笑)ちなみに平日は、びんずる号には増発実験対象路線の輸送も担っているようで、大豆島線の運用にも入っているのを目撃しています。通勤・通学帰りにレトロバス・・・何だか不思議ですね。
長野駅に現れた新たな「顔」。97553号車。未だに社番の一部の謎は解けず (>_<)
Posted by 新田川公園 at
19:44
│アルピコ交通(川中島バス)
2013年03月12日
IC名改称から半年、いよいよバス停も「安曇野」に!
私のバス仲間の中でも話題に上っていた、「長野道豊科」の停留所名。IC名は「安曇野」に変わって5ヶ月が経ちましたが、いよいよアルピコ交通「バスウォッチャー」に、バス停名改称のお知らせがありました。それによれば、4月1日から「長野道豊科」→「長野道安曇野」に変わるとのこと。
しかしここを通過する名鉄バスのHPでは、実は既に「長野道安曇野」とアナウンスされていますが (^^; ちょっとフライングでしょうか(笑)

安曇野を「みすずハイウェイバス」として通過することも多い、アルピコ交通の42360号車
未だに、乗れずじまいです・・・ (>_<) なぜかセレガR・FSばっかりで --;
(長野支社にて許可を得て撮影)
しかしここを通過する名鉄バスのHPでは、実は既に「長野道安曇野」とアナウンスされていますが (^^; ちょっとフライングでしょうか(笑)
安曇野を「みすずハイウェイバス」として通過することも多い、アルピコ交通の42360号車
未だに、乗れずじまいです・・・ (>_<) なぜかセレガR・FSばっかりで --;
(長野支社にて許可を得て撮影)
Posted by 新田川公園 at
20:55
│アルピコ交通(川中島バス)
2013年02月26日
「びんずる号」にも "アルピコ交通アナウンス" が
以前ネタにしたこともあった、「びんずる号」のアナウンス。かつては「今日も川中島バスをご利用いただき…」の言い回しでアナウンスが始まり、アルピコ交通発足後は「川中島バス」のフレーズが消えていました。
しかし先日、久々に「びんずる号」に乗ってみたところ、「今日もアルピコ交通をご利用いただき…」となっており、いよいよ長野支社の一般路線バスでも、「アルピコ交通」のフレーズが、アナウンスの中にも登場したことになりそうです。もちろん、別路線では既に導入されていたのかもしれませんが。何しろ長野に戻るチャンスが少なく、乗る機会もなかなか取れなかったもので・・・ (^^;
ちなみに善光寺大門まで乗りましたが、「アルピコ交通」のフレーズは、始発時のみ流れていました。

日赤線で出庫していく「びんずる号」。原則、特定のダイヤで出入庫しているようですね
(アルピコ交通・長野支社にて許可を得て撮影)
しかし先日、久々に「びんずる号」に乗ってみたところ、「今日もアルピコ交通をご利用いただき…」となっており、いよいよ長野支社の一般路線バスでも、「アルピコ交通」のフレーズが、アナウンスの中にも登場したことになりそうです。もちろん、別路線では既に導入されていたのかもしれませんが。何しろ長野に戻るチャンスが少なく、乗る機会もなかなか取れなかったもので・・・ (^^;
ちなみに善光寺大門まで乗りましたが、「アルピコ交通」のフレーズは、始発時のみ流れていました。
日赤線で出庫していく「びんずる号」。原則、特定のダイヤで出入庫しているようですね
(アルピコ交通・長野支社にて許可を得て撮影)
Posted by 新田川公園 at
21:57
│アルピコ交通(川中島バス)
2013年02月23日
よ~く見ると?
久々に中央通りを散歩していた時のこと。善光寺方面の「昭和通りバス停」をふと見てみたところ・・・
よ~く見ると?
はじめは全く気にも留めなかったのですが、「あれ?」と思う箇所がないでしょうか (^^; ・・・そうなんです、「ループ橋経由 "と" 戸隠高原行き」の部分なんです。最初は「ループ橋経由とバードライン経由 戸隠高原行き」かと思っていましたが、どうやらうっかり「と」が入ってしまったようですね (^^; それにしても、この表記でも特に問題なく見えてしまいますが(笑)
はじめは全く気にも留めなかったのですが、「あれ?」と思う箇所がないでしょうか (^^; ・・・そうなんです、「ループ橋経由 "と" 戸隠高原行き」の部分なんです。最初は「ループ橋経由とバードライン経由 戸隠高原行き」かと思っていましたが、どうやらうっかり「と」が入ってしまったようですね (^^; それにしても、この表記でも特に問題なく見えてしまいますが(笑)
Posted by 新田川公園 at
20:23
│アルピコ交通(川中島バス)
2013年02月18日
「大学入試臨時バス」の運賃収受形態について
いよいよ来週に迫った、国公立大学の前期選抜試験。これに合わせて、アルピコ交通では例年臨時バスを運行しています。ホームページのプレス発表には、長野支社が担当する信州大学工学部への臨時バスの情報が載っていましたが、少し珍しい運賃収受形態を取っているようで、こちらでもご紹介したいと思います。なお運行について詳しくは、アルピコ交通ホームページをご覧下さい。
(以下、アルピコ交通HPより抜粋掲載)
■運行区間
【試験開始前】 長野駅善光寺口②→信州大学工学部停留所→(日赤)※途中の停留所もすべて止まります
【試験終了後】 信州大学工学部構内→長野駅善光寺口(降車専用バス停)※途中の停留所は止まりません
■運賃
大人片道:170円(長野駅善光寺口→信大工学部間)
※上記試験開始前のバスは「ICカードくるる」・回数券・定期券のご利用は可能です
※上記試験終了後のバスは「ICカードくるる」・回数券・定期券は利用できません (現金でお支払いください)
(以上、アルピコ交通HPより)
行きは定期便の増発(=一般路線バス)として、帰りは大学構内から発着するシャトルバスとして運行される関係でしょうか、運賃は170円でありながら、往路は「ICカードくるる」・回数券・定期券が利用可能、復路は利用不可となっています。(=先日の「灯明まつり臨時バス」も、経路は特殊でしたが、"一般路線バスの増発" という扱いになったため、「ICカードくるる」等は利用可能でした)
利用される方すれば少し分かりにくいですが、規則上致し方ないですね。それよりも、何はともあれ受験生の皆さん、体には十分気を付けて、試験での健闘を祈ります!そして今回も、松本本社担当の「大学入試臨時バス」の画像から1枚ご紹介します (^-^)

「チンチン電車バス」の10131号車も充当されていた、「大学入試臨時バス」(許可を得て撮影)
(以下、アルピコ交通HPより抜粋掲載)
■運行区間
【試験開始前】 長野駅善光寺口②→信州大学工学部停留所→(日赤)※途中の停留所もすべて止まります
【試験終了後】 信州大学工学部構内→長野駅善光寺口(降車専用バス停)※途中の停留所は止まりません
■運賃
大人片道:170円(長野駅善光寺口→信大工学部間)
※上記試験開始前のバスは「ICカードくるる」・回数券・定期券のご利用は可能です
※上記試験終了後のバスは「ICカードくるる」・回数券・定期券は利用できません (現金でお支払いください)
(以上、アルピコ交通HPより)
行きは定期便の増発(=一般路線バス)として、帰りは大学構内から発着するシャトルバスとして運行される関係でしょうか、運賃は170円でありながら、往路は「ICカードくるる」・回数券・定期券が利用可能、復路は利用不可となっています。(=先日の「灯明まつり臨時バス」も、経路は特殊でしたが、"一般路線バスの増発" という扱いになったため、「ICカードくるる」等は利用可能でした)
利用される方すれば少し分かりにくいですが、規則上致し方ないですね。それよりも、何はともあれ受験生の皆さん、体には十分気を付けて、試験での健闘を祈ります!そして今回も、松本本社担当の「大学入試臨時バス」の画像から1枚ご紹介します (^-^)
「チンチン電車バス」の10131号車も充当されていた、「大学入試臨時バス」(許可を得て撮影)
Posted by 新田川公園 at
21:54
│アルピコ交通(川中島バス)
2013年01月04日
善光寺大門行き・直行便のナゾ
正月シーズン等には必ずと言っていいほど運転される、アルピコ交通に「善光寺大門行き・直行便」。数年前から専用のLEDも用意され、音声合成の中でも「善光寺大門行き、直行便です」というアナウンスが流れます。またこの運用では、最終的に長野大通りを北進、「田町西交差点」を左折して、ぱてぃお大門前で客扱いを行うという形が大半です。
しかし長野駅出発時は、ロータリーを右折出発して大通りに入ることはほとんどなく、(=右折出発するのは、中央通り歩行者天国の場合くらいでしょうか)まずは直進して「末広町交差点」右折→「新田町交差点」右折→「市役所駅前交差点」左折という経路をたどって、最終的に長野大通りへと入っていきます。
最初から右折してしまえば、すぐに大通りに合流できるわけですが、あえて大回りルートを取る理由が気になりますね (^^; 私だけでしょうか(笑) 1番乗り場の位置の影響か、右折で出にくいという影響か・・・。ナゾです (--;

後ろにバッチリ「ぱてぃお大門」の瓦が映っていますが (^^; 側面LEDです

この3が日、長野駅をひっきりなしに出発していった「直行 善光寺大門」行き
しかし長野駅出発時は、ロータリーを右折出発して大通りに入ることはほとんどなく、(=右折出発するのは、中央通り歩行者天国の場合くらいでしょうか)まずは直進して「末広町交差点」右折→「新田町交差点」右折→「市役所駅前交差点」左折という経路をたどって、最終的に長野大通りへと入っていきます。
最初から右折してしまえば、すぐに大通りに合流できるわけですが、あえて大回りルートを取る理由が気になりますね (^^; 私だけでしょうか(笑) 1番乗り場の位置の影響か、右折で出にくいという影響か・・・。ナゾです (--;
後ろにバッチリ「ぱてぃお大門」の瓦が映っていますが (^^; 側面LEDです
この3が日、長野駅をひっきりなしに出発していった「直行 善光寺大門」行き
Posted by 新田川公園 at
22:57
│アルピコ交通(川中島バス)
2012年12月28日
「びんずる号」LEDの "?"
昨日の「びんずる号」つながりで、先日40065号車を撮影した時のこと。長野駅降車場で客扱いを行い、LEDを再び「【10】善光寺大門」に切り替えて、まもなく長野駅ロータリーへ入線するシーンから1枚。

いつもと変わりない表示なのですが、側面行先LEDをよ~く見てみると?

側面はなぜか、「善光寺大門→長野駅」の表示のままだったんです
今では通常、LEDは切り替えスイッチと連動して、前面・側面が同時に変わると思っていただけに、ちょっと驚きました。車両によっては、前面・側面が一括で切り替わらないものもあるのでしょうか。今やアルピコ交通・長野支社の一般路線車は、大多数がLED行先表示機を装備していますが、車両によって輝度に差があったりと、各車微妙に違うところがまた興味深い所です。
いつもと変わりない表示なのですが、側面行先LEDをよ~く見てみると?

側面はなぜか、「善光寺大門→長野駅」の表示のままだったんです
今では通常、LEDは切り替えスイッチと連動して、前面・側面が同時に変わると思っていただけに、ちょっと驚きました。車両によっては、前面・側面が一括で切り替わらないものもあるのでしょうか。今やアルピコ交通・長野支社の一般路線車は、大多数がLED行先表示機を装備していますが、車両によって輝度に差があったりと、各車微妙に違うところがまた興味深い所です。
Posted by 新田川公園 at
21:00
│アルピコ交通(川中島バス)
2012年12月27日
42089号車・「クリスマスバス」 "最後の花道"
先週末の24日、アルピコ交通・長野支社では、「クリスマスバス」42089号車を使用した「びんずる号」を運行しました。テレビなどでも取り上げられた通り、この車両はクリスマス期間終了後、まもなく "卒業" することがアナウンスされており、まさに「最後の花道」を飾ったことになります。
ラッピングは車体だけでなく、車内にも施されており、乗車した方、そして道行く方の目を楽しませていました。しかも驚くべきことは、このバスがいわゆる10系統「びんずる号」の正規ルートで運行されたこと。つまり、大門交差点を左折してすぐに右折するという、あの狭小ルートを通ったわけです。

長野駅の1番乗り場に、まさか「日野セレガ」が入ってくるとは・・・
車内には "はるばる川中島から来た" サンタさん・トナカイが乗車 (^^; そして運賃は、サンタさんが古い人間(=プレスより)ということで(笑)KURURUは使えませんでしたが、回数券は問題なく使用できました。年末の慌ただしい中、何だかホッとした半日でした。ご一緒させていただいた皆様、そしてイベントを企画して下さったアルピコ交通の皆様、本当にありがとうございました!
そして最後に・・・ありがとう!42089号車!長い間本当にお疲れさまでした!
・・・おまけ。

川中島からはるばる来た疲れが出たのか、「補助席」で一息つくトナカイ(笑)
ラッピングは車体だけでなく、車内にも施されており、乗車した方、そして道行く方の目を楽しませていました。しかも驚くべきことは、このバスがいわゆる10系統「びんずる号」の正規ルートで運行されたこと。つまり、大門交差点を左折してすぐに右折するという、あの狭小ルートを通ったわけです。
長野駅の1番乗り場に、まさか「日野セレガ」が入ってくるとは・・・
車内には "はるばる川中島から来た" サンタさん・トナカイが乗車 (^^; そして運賃は、サンタさんが古い人間(=プレスより)ということで(笑)KURURUは使えませんでしたが、回数券は問題なく使用できました。年末の慌ただしい中、何だかホッとした半日でした。ご一緒させていただいた皆様、そしてイベントを企画して下さったアルピコ交通の皆様、本当にありがとうございました!
そして最後に・・・ありがとう!42089号車!長い間本当にお疲れさまでした!
・・・おまけ。
川中島からはるばる来た疲れが出たのか、「補助席」で一息つくトナカイ(笑)
Posted by 新田川公園 at
22:10
│アルピコ交通(川中島バス)
2012年12月25日
Merry Christmas !!
"Merry Christmas !!" 何だかあっという間に、クリスマスも終わろうとしていますが、今年もアルピコ交通・長野支社では、恒例の「merry Xmas」表示(普段は「回送」なのですが)を掲出しました。それにしても今年のクリスマスイブ、長野市内では時折吹雪くようなあいにくの天気になってしまいましたが、何とか撮影できて良かったです… (^^;

40065号車・びんずる号×「merry Xmas」表示 (長野バスターミナルホームより撮影)
実はこの車両、昨年のこの時期には「クリスマスラッピング」を纏って走っていました。代わって今年「クリスマスバス」となったのは…?もう多くの方のブログで話題になっていますが、実は "42089号車" だったんですよね。
そして24日、アルピコ交通さんからのクリスマスプレゼントは、何と「42089号車(クリスマスバス)が "びんずる号" に!」というもの。あの大きな車体で、一体どのようなルートを通るのでしょうか。・・・続きはまた次回のお楽しみに!
40065号車・びんずる号×「merry Xmas」表示 (長野バスターミナルホームより撮影)
実はこの車両、昨年のこの時期には「クリスマスラッピング」を纏って走っていました。代わって今年「クリスマスバス」となったのは…?もう多くの方のブログで話題になっていますが、実は "42089号車" だったんですよね。
そして24日、アルピコ交通さんからのクリスマスプレゼントは、何と「42089号車(クリスマスバス)が "びんずる号" に!」というもの。あの大きな車体で、一体どのようなルートを通るのでしょうか。・・・続きはまた次回のお楽しみに!
Posted by 新田川公園 at
22:01
│アルピコ交通(川中島バス)
2012年12月23日
長野支社・最後のP-代グループ?40551号車
ここ数年、アルピコ交通・長野支社では中型車の置き換えが進み、かつて在籍していた元・尼崎市交車や元・都営車は、全て姿を消しました。一方で今でも元気に活躍を続けているのが、元・遠州鉄道の40551号車。リアスタイルや、ロッドギア、ハイグレードな内装が特徴的で、私のお気に入りの1台でもあります。
そしてこの車両が、アルピコ交通・長野支社に残る、最後の「P-代」P-代車両最後のグループとなります。(→12/24追記:同僚の40552号車(同じく元・遠州鉄道の日野レインボーRJ)もP-代でしたね。すっかり忘れていまして…。ご指摘いただきましてありがとうございます (^-^) )
表舞台に出る日はさほど多くはないとは思いますが、ある日は教習車として、ある日は「びんずる号」として、現在も第一線で活躍しています。

長野駅の仮待機場で出番を待つ40551号車。まもなく善光寺へ向けて出発です
そしてこの車両が、アルピコ交通・長野支社に残る、
表舞台に出る日はさほど多くはないとは思いますが、ある日は教習車として、ある日は「びんずる号」として、現在も第一線で活躍しています。
長野駅の仮待機場で出番を待つ40551号車。まもなく善光寺へ向けて出発です
Posted by 新田川公園 at
22:23
│アルピコ交通(川中島バス)
2012年12月13日
12/21~ 「練馬区役所」 でも乗降可能に
来週12月21日から、アルピコ交通・京王電鉄バスが運行する「長野~新宿線」では、練馬区役所でも乗降が可能になるようです。(※乗車は一部便のみとなっています。詳しくはHP等をご覧下さい) これまで新宿~横川S.Aまでは無停車でしたが、今回の改正で都営大江戸線・西武池袋線へのアクセスが確保され、便利になりますね (^-^)
なお21日からの詳しいダイヤについては、ご利用の前に必ず「アルピコ交通HP」等でご確認していただきますよう、重ねてお願い致します。それにしても地図を見た限り、乗り場は長電バスと同じでしょうか。ちょうど「練馬区役所」バス停には京王バスも乗り入れているため、今回のようなことができるのでしょうね。

プライムシングルは2/28まで、「500円」で利用できるキャンペーン中です
(アルピコ交通長野支社・エアロエース12011号車 / 許可を得て撮影 )
なお21日からの詳しいダイヤについては、ご利用の前に必ず「アルピコ交通HP」等でご確認していただきますよう、重ねてお願い致します。それにしても地図を見た限り、乗り場は長電バスと同じでしょうか。ちょうど「練馬区役所」バス停には京王バスも乗り入れているため、今回のようなことができるのでしょうね。
プライムシングルは2/28まで、「500円」で利用できるキャンペーン中です
(アルピコ交通長野支社・エアロエース12011号車 / 許可を得て撮影 )
Posted by 新田川公園 at
21:35
│アルピコ交通(川中島バス)
2012年11月29日
初代ぐるりん号、その後・・・①
約12年もの間、長野市街地循環バス「ぐるりん号」として活躍を続けてきた、三菱エアロミディ。その役目を日野ポンチョに譲った後にも、車両には「KURURU」端末が付けられており、今でも時折「ぐるりん号」の運用に入っているようです。しかし以前に比べればお目にかかる機会はめっきり減り、今ではこんな路線に充当されているようです。

ZOOぐる用の1079号車と並んだ70号車(アルピコ交通長野支社にて許可を得て撮影)
ご覧の通り、70号車には「更北ぐるりん号」のサボが入っています。初代ポンチョの代わりに、運用に入っている日があるということでしょう。私も何度か目撃はしているのですが、未だに運用中の姿は撮影できずにいます。というわけで、この日大塚南で撮影できた「初代ぐるりん号」は、この70号車のみ。同僚の69号車の行方が気になったまま、この日は営業所を後にしました…。(つづく)
ZOOぐる用の1079号車と並んだ70号車(アルピコ交通長野支社にて許可を得て撮影)
ご覧の通り、70号車には「更北ぐるりん号」のサボが入っています。初代ポンチョの代わりに、運用に入っている日があるということでしょう。私も何度か目撃はしているのですが、未だに運用中の姿は撮影できずにいます。というわけで、この日大塚南で撮影できた「初代ぐるりん号」は、この70号車のみ。同僚の69号車の行方が気になったまま、この日は営業所を後にしました…。(つづく)
Posted by 新田川公園 at
22:03
│アルピコ交通(川中島バス)