2014年08月28日
長野市中央通り・善光寺方面バスの迂回開始 ①
長野市交通政策課HP等に告知されている通り、中央通り一部区間での道路工事に伴い、「花の小路」バス停が移動、及び善光寺方面行きバスが迂回運行を行っています。(12月下旬頃まで) 詳しくは同HPを参照いただければと思いますが、この関係で善光寺方面行きのバスは、全て「大門南」交差点を右折、すぐに左折して「東町東」交差点からR406に合流、大門交差点より通常ルートに戻るという形になっています。
なおこの関係で、市街地循環バスぐるりん号(C07 善光寺入口バス停)は、R406号線沿いに移動しています。簡単にまとめると、大門交差点西側、善光寺大門バス停⑤番乗り場の反対側辺りにバス停が移動しています。いずれにしても、善光寺大門へは「ぐるりん号」利用の場合、若干離れての停車となるため、長野駅①番から乗るのが得策かもしれませんね。

新町営業所の41009号車が、ちょうど発車を待っていました(善光寺入口バス停から)
なおこの関係で、市街地循環バスぐるりん号(C07 善光寺入口バス停)は、R406号線沿いに移動しています。簡単にまとめると、大門交差点西側、善光寺大門バス停⑤番乗り場の反対側辺りにバス停が移動しています。いずれにしても、善光寺大門へは「ぐるりん号」利用の場合、若干離れての停車となるため、長野駅①番から乗るのが得策かもしれませんね。
新町営業所の41009号車が、ちょうど発車を待っていました(善光寺入口バス停から)
2014年06月25日
99506が高府線に!
すっかり長野へ帰るのもご無沙汰になってしまったわけですが、先日久々に善光寺大門付近を散歩していると、高府行きのエルガを発見。この系統では見慣れた車種ですので、大して気にも留めなかったのですが、ナンバーを見てビックリ!以前川後線で乗車した、99506号車が入っていたのです。この日は日曜日で、川後線等の廃止代替路線も運休でしたので、こんな運用になったのでしょうか。
それにしても、この日はこちらも久々の「松代本線」に乗車しましたが、車内表示テロップには、きちんと「長野駅→(本線)→松代高校」と出るのですね。HP等では特にアナウンスされていませんが、本線という呼称はもう定着しているのでしょうか?
またこちらも気になることとして、市街地一般路線(標準的な運賃表示機を備えた車)について、以前からアルピコ交通(川中島バス)では、停留所名のローマ字表記もテロップで流れていた気がするのですが、いつの間にか「日本語表示のみ」となっています。日本語との交互表示にすることで、かえって日本語の表示時間が短くなるためでしょうか。相変わらず細かいところが気になって仕方ありません(笑)

広島からはるばる移籍した99506号車。それにしても、エルガミオが中古で流れる時代が来るとは・・・
それにしても、この日はこちらも久々の「松代本線」に乗車しましたが、車内表示テロップには、きちんと「長野駅→(本線)→松代高校」と出るのですね。HP等では特にアナウンスされていませんが、本線という呼称はもう定着しているのでしょうか?
またこちらも気になることとして、市街地一般路線(標準的な運賃表示機を備えた車)について、以前からアルピコ交通(川中島バス)では、停留所名のローマ字表記もテロップで流れていた気がするのですが、いつの間にか「日本語表示のみ」となっています。日本語との交互表示にすることで、かえって日本語の表示時間が短くなるためでしょうか。相変わらず細かいところが気になって仕方ありません(笑)
広島からはるばる移籍した99506号車。それにしても、エルガミオが中古で流れる時代が来るとは・・・
Posted by 新田川公園 at
22:52
│アルピコ交通(川中島バス)
2014年06月18日
ありがとう、「サンマリーン」 ②
乗り入れ最後の日。「サンマリーンながの」へ向かってみると、出発待ちの1台のバスが。どうやらこの時間帯は、宇木から来たバスが折り返すという形ではないようです。(=このバスが出発する少し前に、宇木からのバスが到着しました)静まり返った敷地の中で、じっと乗客を待つバス・・・。運転士さんに許可を頂いて、しばらく周りを撮影させていただきました。ありがとうございました。

清掃工場をバックに。この光景も、今日で見納めです

どれだけのバスが、この地を発着していたのでしょうか・・・
清掃工場をバックに。この光景も、今日で見納めです
どれだけのバスが、この地を発着していたのでしょうか・・・
Posted by 新田川公園 at
20:00
│アルピコ交通(川中島バス)
2014年06月15日
ありがとう、「サンマリーン」 ①
今年の春先に、長い歴史に幕を下ろした「サンマリーンながの」。かつて松岡に旧・川中島バスの本社があった縁もあったのでしょうか、「サンマリーン行き」は、長らくアルピコ交通(川中島バス)の代表的な行先でした。施設の閉鎖後も、サンマリーン行きのバスはこれまで走り続けたわけですが、ついに今日6月15日を以って、「サンマリーンながの」を発着するバスも運行を終了することになりました。
施設は今後建て替えられ、新たな健康・レジャー施設が建設されることが予定されています。その折には再び、この地にバスがやってくることを祈るばかりですね。

「日野HR×イオンタウン長野三輪×サンマリーン行き」。まもなくサンマリーンへ向けて出発です
施設は今後建て替えられ、新たな健康・レジャー施設が建設されることが予定されています。その折には再び、この地にバスがやってくることを祈るばかりですね。
「日野HR×イオンタウン長野三輪×サンマリーン行き」。まもなくサンマリーンへ向けて出発です
Posted by 新田川公園 at
20:32
│アルピコ交通(川中島バス)
2014年02月13日
アルピコ交通(長野支社)、一部アナウンス変更?
長野へ戻る機会も少ないため、以前よりもバスに乗る機会がめっきり減ってしまいましたが、先日所用で久々にバス乗車 (^-^) そこでふと気が付いたのですが、アルピコ交通(長野支社)のアナウンス、スポンサー放送と一部案内放送に変更がありました。一度聞いただけなので、はっきりと書くことができないのが残念ですが・・・。
スポンサー放送の変更はさておき、時折流れる「両替やICカードのチャージは…」の部分が、「両替や、ICカード・KURURUのチャージは…」というように、「KURURU」の名称が新たに追加されたものと思われます。(=もちろん、私が乗車した日赤線でしか確認できていないため、他の路線については不明ですが)
また同じ日赤線において、北行のバスに乗ると「荒木南」バス停において、「松代・篠ノ井方面」への乗換案内放送が流れます。これが今回のアナウンス変更に伴って、乗換先のバス停となる「荒木」バス停へどのように行けば良いのか、(=交差点を渡って…といった旨の放送でしたが)詳しく説明されるようになりました。
いつもながら細かいことなのですが、音に敏感(!?)な私としては、つい気になってしまったのですが (^^;

おまけということで…元・都営バス(日野ブルーリボン)の並び。3台揃う時は…?
スポンサー放送の変更はさておき、時折流れる「両替やICカードのチャージは…」の部分が、「両替や、ICカード・KURURUのチャージは…」というように、「KURURU」の名称が新たに追加されたものと思われます。(=もちろん、私が乗車した日赤線でしか確認できていないため、他の路線については不明ですが)
また同じ日赤線において、北行のバスに乗ると「荒木南」バス停において、「松代・篠ノ井方面」への乗換案内放送が流れます。これが今回のアナウンス変更に伴って、乗換先のバス停となる「荒木」バス停へどのように行けば良いのか、(=交差点を渡って…といった旨の放送でしたが)詳しく説明されるようになりました。
いつもながら細かいことなのですが、音に敏感(!?)な私としては、つい気になってしまったのですが (^^;
おまけということで…元・都営バス(日野ブルーリボン)の並び。3台揃う時は…?
Posted by 新田川公園 at
23:07
│アルピコ交通(川中島バス)
2014年02月09日
大雪 × ぐるりん号
昨日の大雪により、鉄道・高速バスでは大幅なダイヤの乱れ・運休があったようですが、長野市内の一般路線バスは一部路線を除き、遅れをもちながらも、運行が続けられていました。私も車は駐車場に置き、バスで街中を回っていましたが、普段降雪時にチェーンを巻いて走る路線(戸隠系統や牟礼系統など)以外にも、チェーンを巻いて走るバスがちらほら見られました。
そんな中、このバスも珍しくチェーンを巻いて走っていました。

市街地循環バス「ぐるりん号」も後輪にチェーンを巻き、運行されていました
話題からはそれますが、この3番乗り場の看板、どこかおかしいのです。そう、「ぐるりん号・新町・高府・小市」方面という表記です。現在3番乗り場からは、新町・高府・小市系統は発着していません。ちなみに逆側の看板では、従来通り「ぐるりん号」の表記のみ掲出され、「新町・高府・小市」の部分は覆われたままです。ここ最近の天気で、紙がはがれてしまったのかもしれませんね。
いずれにせよ、工事の進捗状況に応じて、将来的に3番乗り場を「西山系統+小市」用としても使う時が来るのでしょうか。
そんな中、このバスも珍しくチェーンを巻いて走っていました。

市街地循環バス「ぐるりん号」も後輪にチェーンを巻き、運行されていました
話題からはそれますが、この3番乗り場の看板、どこかおかしいのです。そう、「ぐるりん号・新町・高府・小市」方面という表記です。現在3番乗り場からは、新町・高府・小市系統は発着していません。ちなみに逆側の看板では、従来通り「ぐるりん号」の表記のみ掲出され、「新町・高府・小市」の部分は覆われたままです。ここ最近の天気で、紙がはがれてしまったのかもしれませんね。
いずれにせよ、工事の進捗状況に応じて、将来的に3番乗り場を「西山系統+小市」用としても使う時が来るのでしょうか。
2014年01月26日
電動バス(WEB-3・WEB-4)がまもなく運行終了
長電バスからは早々にプレスが上がっていましたが、1月末をもって「電動バス」(WEB-3)の運行が終了します。当初の予定では3月末までとなっていましたが、2ヶ月早く終了する形となりました。また既に駅前の乗り場、及びバスロケページにも掲載されていますが、同時に「ぐるりん号」で運用されているWEB-4についても同時に運行終了となるそうです。
WEB-3については、充当されていたダイヤがそのままなくなる形となるそうですが、WEB-4は通常の「ぐるりん号」ダイヤの中に組み込まれていることもあり、今回の運行終了に伴う運用変更が気になります。そもそも現在のダイヤが、電動バスを除く4台でカバーできれば問題はないのですが・・・。(=以前のダイヤでは運用調査までやっていた覚えもありますが、ダイヤ改正後はそんな "ずく" もなく ^^; )

電動バスが2台とも「ぐるりん号」に運用されていた頃の1コマ。充電を終えた1台が
ロータリーへ戻ってくると同時に、もう1台が充電場所へと向かう・・・そんな光景が
繰り返されていました。今では2台が顔を合わせることはほとんどないと思われます。
WEB-3については、充当されていたダイヤがそのままなくなる形となるそうですが、WEB-4は通常の「ぐるりん号」ダイヤの中に組み込まれていることもあり、今回の運行終了に伴う運用変更が気になります。そもそも現在のダイヤが、電動バスを除く4台でカバーできれば問題はないのですが・・・。(=以前のダイヤでは運用調査までやっていた覚えもありますが、ダイヤ改正後はそんな "ずく" もなく ^^; )
電動バスが2台とも「ぐるりん号」に運用されていた頃の1コマ。充電を終えた1台が
ロータリーへ戻ってくると同時に、もう1台が充電場所へと向かう・・・そんな光景が
繰り返されていました。今では2台が顔を合わせることはほとんどないと思われます。
2014年01月18日
長野駅・非経由便のアナウンス
善光寺口の再開発に伴い、長野駅を経由せずに中央通りへと向かう、アルピコ交通の「新町・大原橋線」・「高府線」。側面LEDにも「長野駅には入りません」という表示が出ています。そこで車内アナウンスも気になったため(笑)短区間ながら先日、用事ついでに試乗してきました。路線は善光寺大門からの高府線。久々のエルガワンステです。
発車後まもなくアナウンスが流れましたが、以前の「長野駅経由、高府行きです」が「長野バスターミナル経由、高府行きです」と変更になっていました。側面LEDでは、発車時「末広町」が1番目に来ていたため、「末広町経由」という言い回しを想像しただけに、ちょっと意外な感じがしました。
なお千石入口アナウンス時に、「長野駅には入らない」旨のアナウンスが流れます。同時に側面LEDは通常表示に戻り、末広町交差点を右折、バスはターミナル方面へと向かっていきました。

(以前撮影した画像から)デビュー当時は西山系統に入っていた40971号車
発車後まもなくアナウンスが流れましたが、以前の「長野駅経由、高府行きです」が「長野バスターミナル経由、高府行きです」と変更になっていました。側面LEDでは、発車時「末広町」が1番目に来ていたため、「末広町経由」という言い回しを想像しただけに、ちょっと意外な感じがしました。
なお千石入口アナウンス時に、「長野駅には入らない」旨のアナウンスが流れます。同時に側面LEDは通常表示に戻り、末広町交差点を右折、バスはターミナル方面へと向かっていきました。
(以前撮影した画像から)デビュー当時は西山系統に入っていた40971号車
Posted by 新田川公園 at
22:39
│アルピコ交通(川中島バス)
2014年01月17日
「成田空港」へ経路変更され、早1ヶ月・・・
長野から東京方面への唯一の夜行便となる、「長野・松本~東京ディズニーリゾート・成田空港線」。先月に経路変更され、TDL・TDSから成田空港まで運行されるようになりました。とはいえ思い返してみると、成田空港まで向かう路線はこれが初めてではなく、かつて「長野~成田空港線」もありました。(川中島バス(当時)・千葉交通の共同運行)
乗車率が思わしくなかったのか、後にこの路線は廃止されてしまいましたが、今回の経路変更を機に、再び成田空港へアルピコ交通が乗り入れるようになりました。LCC人気も高まる現在、早朝に京成上野へ到着できることもあり、一度は"バス~京成~LCC" なんていう旅行もしてみたいものですが・・・。しばらくはそんな時間もなさそうです (^^;

「特急 成田空港」の行先LED。実はこの車両、アルピコ交通の40973号車なんです
(ツアー参加時に撮影。なおこの表示は、現在使われている表示とは異なります)
乗車率が思わしくなかったのか、後にこの路線は廃止されてしまいましたが、今回の経路変更を機に、再び成田空港へアルピコ交通が乗り入れるようになりました。LCC人気も高まる現在、早朝に京成上野へ到着できることもあり、一度は"バス~京成~LCC" なんていう旅行もしてみたいものですが・・・。しばらくはそんな時間もなさそうです (^^;
「特急 成田空港」の行先LED。実はこの車両、アルピコ交通の40973号車なんです
(ツアー参加時に撮影。なおこの表示は、現在使われている表示とは異なります)
Posted by 新田川公園 at
23:14
│アルピコ交通(川中島バス)
2013年12月24日
Merry Christmas !!
もうクリスマスの定番(!?)になった、アルピコ交通の「Merry Christmas」表示。今年もふと足を止め、カメラに納める人もちらほら。私は21日に最初に目撃しましたが、例年25日頃まで見ることができると思われます。今年はスケジュールの関係で撮影していませんが、ちょうどPCの中に、昨年撮影したものがありましたので、こちらでご紹介させていただきます。
中でも驚いたのがこの1枚。

3台並んで「Merry Christmas」!(長野バスターミナルにて)
今年は24・25日が平日になり、仕事に追われて終わってしまいそうですが (^^; クリスマスが終われば、あっという間に年越し。本当に早いものですね・・・。それでは、" We wish you a Merry Christmas and a Happy New Year !! "
中でも驚いたのがこの1枚。
3台並んで「Merry Christmas」!(長野バスターミナルにて)
今年は24・25日が平日になり、仕事に追われて終わってしまいそうですが (^^; クリスマスが終われば、あっという間に年越し。本当に早いものですね・・・。それでは、" We wish you a Merry Christmas and a Happy New Year !! "
Posted by 新田川公園 at
00:00
│アルピコ交通(川中島バス)
2013年10月26日
ラストランへ・・・41845号車の "今"
かれこれ約4年前、友人からお誘いをいただき、偶然乗車する機会に恵まれたアルピコ交通(川中島バス)の41845号車。(=偶然というのは、本来は別の車両に乗る予定だったのですが、まさかまさかの41845号車がやってきたわけです^^;)
とにかく "偶然" という言葉が相応しい車両で、固定運用も持っていないため、見る機会はあっても、乗る機会はあれ以来ありません。既に今秋の引退が発表されていますが、本当に最後の最後まで活躍する姿を、今でもラッシュ時等を中心に見ることができます。
先日、長野支社へおじゃまさせていただいた時には不在でしたが、さて帰ろうかと思った時に帰区してきました。聞けば今日の運用は、これで終わりなんだとか。(=まだ午後の早い時間帯ではありましたが、それだけ労って使われているということなのでしょうね)何とか乗りたいと考えてはいるのですが、こればかりは運次第です (^^;

大塚南へ帰って給油中の41845号車。90年代前半、最後の生え抜き車両でもある車両です
(アルピコ交通・長野支社にて許可を得て撮影)
とにかく "偶然" という言葉が相応しい車両で、固定運用も持っていないため、見る機会はあっても、乗る機会はあれ以来ありません。既に今秋の引退が発表されていますが、本当に最後の最後まで活躍する姿を、今でもラッシュ時等を中心に見ることができます。
先日、長野支社へおじゃまさせていただいた時には不在でしたが、さて帰ろうかと思った時に帰区してきました。聞けば今日の運用は、これで終わりなんだとか。(=まだ午後の早い時間帯ではありましたが、それだけ労って使われているということなのでしょうね)何とか乗りたいと考えてはいるのですが、こればかりは運次第です (^^;
大塚南へ帰って給油中の41845号車。90年代前半、最後の生え抜き車両でもある車両です
(アルピコ交通・長野支社にて許可を得て撮影)
Posted by 新田川公園 at
20:00
│アルピコ交通(川中島バス)
2013年08月08日
長野~松本線の "けんちょっ急"
松本合同庁舎直行便に続き、長野~松本線に設定されている「長野県庁直行便(けんちょっ急)」。松本バスターミナルを出発し、松本インター前・長野道安曇野のみで乗車扱いを行い、その後全ての停留所を通過、県庁通りを北進して長野県庁バス停へと向かいます。今や平日のみの運行となっている長野~松本線。とはいえ、私が以前この「けんちょっ急」を使用した際の乗車率は何と100% (^^;
・・・そうなんです、補助席10席までフルに使って55名、"満員御礼" でした。それだけ需要があるということでしょう。この日は安曇野で既に満席となり、乗車できなかった方は10分後の便を案内されていました。この日は結局駅前で出張がありましたが、朝1番から松本バスターミナルを出た便は、全て10090~10092のガーラⅠで統一されており、定員を重視した運用が組まれていました。(=一方、混雑が分散する夕方の長野発便には、多種多様な車種が運用されているようですが・・・)

この日は10091号車の担当。「長野県庁直行便」の方向幕は装備されていないようです

代わりにドア付近には、こんな案内プレートが掲出されていました
・・・そうなんです、補助席10席までフルに使って55名、"満員御礼" でした。それだけ需要があるということでしょう。この日は安曇野で既に満席となり、乗車できなかった方は10分後の便を案内されていました。この日は結局駅前で出張がありましたが、朝1番から松本バスターミナルを出た便は、全て10090~10092のガーラⅠで統一されており、定員を重視した運用が組まれていました。(=一方、混雑が分散する夕方の長野発便には、多種多様な車種が運用されているようですが・・・)
この日は10091号車の担当。「長野県庁直行便」の方向幕は装備されていないようです
代わりにドア付近には、こんな案内プレートが掲出されていました
Posted by 新田川公園 at
23:32
│アルピコ交通(川中島バス)
2013年07月27日
ちょっとした、アナウンスの変更。
久々にアルピコ交通(川中島バス)の一般路線に乗った時のこと。とうとう音声合成の中から「"川中島バス" 長野予約センター」の言い回しが消え、「"高速バス" 長野予約センター」と変更になったことは、以前にもご紹介しました。そして先日乗った時には、なぜか予約センターの電話番号(市外局番)を、「026="ゼロ"ニーロク」ではなく、「026="レー"ニーロク」と読み上げていたのです。
放送に変更があったのはこの部分だけでしたので、なぜゆえに「ゼロ」を「レー」にしたのかは定かではありませんが、利用者の方の聞きやすさに配慮したのでしょうか。

何の写真もないのも寂しいので (^^; 先日松本線で乗った42338号車の写真を・・・
乗りながら、ふと甲府線でお世話になった42339号車(既に引退)を思い出しました。
(アルピコ交通・長野支社にて許可を得て撮影)
放送に変更があったのはこの部分だけでしたので、なぜゆえに「ゼロ」を「レー」にしたのかは定かではありませんが、利用者の方の聞きやすさに配慮したのでしょうか。
何の写真もないのも寂しいので (^^; 先日松本線で乗った42338号車の写真を・・・
乗りながら、ふと甲府線でお世話になった42339号車(既に引退)を思い出しました。
(アルピコ交通・長野支社にて許可を得て撮影)
Posted by 新田川公園 at
19:00
│アルピコ交通(川中島バス)
2013年07月20日
"00562号車" となってからの変化
突如アルピコカラーとなって再登場した、アルピコ交通(川中島バス)の00562号車(ナンバー70)。先日は市街地循環バス・ぐるりん号にも充当されました。そして先月長野支社を訪問した際、ようやく公式側も撮影できましたので、遅ればせながらご紹介させていただきます。

更北ぐるりん号で初めて見かけた際は、一瞬「新車か?」と思いましたが(笑)
(アルピコ交通・長野支社にて許可を得て撮影)
結局今回の塗装変更に併せて、細部にわたって変更があるようです。簡単にまとめると、
・ 方向幕のLED化
・ 前面(プリント)・後面(ステッカー)による「うしろのり あとばらい」表記
・ リア広告撤去
・ フロントバンパーの「昼間点灯 推進車」ステッカー撤去
くらいでしょうか。併せて "ワンステップ車" ですので、「Easy Step in」+ピクトグラムも付いているかと思いましたが、どうやらこの車両には付いていないようです。なおこの日、69号車も車庫にいましたが、未だにぐるりん号塗装のまま停まっていました。
更北ぐるりん号で初めて見かけた際は、一瞬「新車か?」と思いましたが(笑)
(アルピコ交通・長野支社にて許可を得て撮影)
結局今回の塗装変更に併せて、細部にわたって変更があるようです。簡単にまとめると、
・ 方向幕のLED化
・ 前面(プリント)・後面(ステッカー)による「うしろのり あとばらい」表記
・ リア広告撤去
・ フロントバンパーの「昼間点灯 推進車」ステッカー撤去
くらいでしょうか。併せて "ワンステップ車" ですので、「Easy Step in」+ピクトグラムも付いているかと思いましたが、どうやらこの車両には付いていないようです。なおこの日、69号車も車庫にいましたが、未だにぐるりん号塗装のまま停まっていました。
2013年07月18日
「みすずハイウェイバス」運用中の42360号車
かつてはU-代のエアロクイーンが主力だった、アルピコ交通担当の「みすずハイウェイバス」。今ではその主力もセレガR・FSとなり、稀に42360号車も運用に入る時があります。42360号車といえば、今や貴重な存在となったKC-代のエアロクイーンⅠ。方向幕も装備し、中でも側面幕はかなり大きなものが取り付けられており、みすずハイウェイバスでは前面に行先、側面には始発・終着に加えて主な経由地も併記されています。
私もようやく、念願叶って先日乗車することができましたが、やはりSHDの眺めの良さに加えて、がっちりした乗り心地が印象的でした。長野道はまだまだ凹凸がある路面も点在していますが、それほど気になる揺れもなく、「古参」と呼ばれる存在にこそなってしまいましたが、まだまだ長距離高速路線の第一線でがんばってほしいと願うばかりです。

長旅を終えた42360号車と、後には新宿線増車のガーラの姿も…(長野駅前にて)
私もようやく、念願叶って先日乗車することができましたが、やはりSHDの眺めの良さに加えて、がっちりした乗り心地が印象的でした。長野道はまだまだ凹凸がある路面も点在していますが、それほど気になる揺れもなく、「古参」と呼ばれる存在にこそなってしまいましたが、まだまだ長距離高速路線の第一線でがんばってほしいと願うばかりです。
長旅を終えた42360号車と、後には新宿線増車のガーラの姿も…(長野駅前にて)
Posted by 新田川公園 at
19:00
│アルピコ交通(川中島バス)
2013年07月14日
「若槻営業所」所属の証だったステッカー
随分前の話になりますが、某紙で「若槻営業所所属」を示すと書かれていた "善光寺のステッカー" 。今では他の営業所に移籍した車両もあり、加えてこのステッカーも3台のブルーリボン・他一部の車両以外にはほとんど普及せず、今日に至ります。それにしても、続々と元・都営車が姿を消していく中、このステッカーを纏ったブルーリボンはまだまだ現役。おそらくイチョウ柄モケットシートが残るのも、この3台だけではないかと思われます。
特徴的な座席、異様に明るい(!?)LED、前扉グライドスライド、角ばった降車ボタンなど、なかなか特筆すべき点が多いこの3台。ご乗車になられた折には、興味がありましたら (^^; ぜひチェックしてみてくださいね。

痛みも目立ち始めたステッカー。車両自体も20年超えランナーとなりました
特徴的な座席、異様に明るい(!?)LED、前扉グライドスライド、角ばった降車ボタンなど、なかなか特筆すべき点が多いこの3台。ご乗車になられた折には、興味がありましたら (^^; ぜひチェックしてみてくださいね。
痛みも目立ち始めたステッカー。車両自体も20年超えランナーとなりました
Posted by 新田川公園 at
20:00
│アルピコ交通(川中島バス)
2013年07月13日
日野セレガ×3並び
J-BUSのセレガが多く在籍する、アルピコ交通(川中島バス)。ADG-代を皮切りに、今でもまとまった数が活躍しています。そんな中、この間おじゃました長野支社では、ADG-・PKG-、LKG-代がきれいに並んでいました。

左からPKG-・ADG-・LKG-代の日野セレガ。ラッピング車の06076号車も、この日は
お休みだったようで、夕方になっても長野支社に停まったままでした (^^;
(アルピコ交通・長野支社にて許可を得て撮影)
左からPKG-・ADG-・LKG-代の日野セレガ。ラッピング車の06076号車も、この日は
お休みだったようで、夕方になっても長野支社に停まったままでした (^^;
(アルピコ交通・長野支社にて許可を得て撮影)
Posted by 新田川公園 at
18:00
│アルピコ交通(川中島バス)
2013年07月05日
ありがとう、エアロスターK
1992年のデビュー以来、アルピコ交通・川中島バスの1時代を築いてきた41845号車。同僚の41844号車は諏訪に転属しましたが、残った41845号車は今もラッシュ時を中心に活躍し、当ブログでも度々取り上げてまいりました。しかしそんなエアロスターKとも、お別れの時が近付いているようです。
生え抜きで川バス一筋だった41845号車は、思い返せば「善光寺御開帳」の頃、増発便の「びんずる」号に充当されていたのが記憶に新しい(!?)ところです。その頃は塗装も傷み、このまま引退してしまうのでは・・・と心配されましたが、後にスーパーホワイトに再塗装&方向幕LED化され、今日に至ります。
今秋の引退に先立って、7月20日は「北信越の熱い1日」ツアーも開催されるようですが、私は残念ながら "熱い出張の1日" ということで ・・・(>_<) 参加することができません。それでも何とか引退までに、もう一度あの「ピンポピンポピンポ~ン」という、独特の降車ボタンの音を聞きながら、41845号車に揺られてみたいものです。しかしこればかりは運次第・・・。

車庫でじっと出番を待つ41845号車(アルピコ交通・長野支社にて許可を得て撮影)
生え抜きで川バス一筋だった41845号車は、思い返せば「善光寺御開帳」の頃、増発便の「びんずる」号に充当されていたのが記憶に新しい(!?)ところです。その頃は塗装も傷み、このまま引退してしまうのでは・・・と心配されましたが、後にスーパーホワイトに再塗装&方向幕LED化され、今日に至ります。
今秋の引退に先立って、7月20日は「北信越の熱い1日」ツアーも開催されるようですが、私は残念ながら "熱い出張の1日" ということで ・・・(>_<) 参加することができません。それでも何とか引退までに、もう一度あの「ピンポピンポピンポ~ン」という、独特の降車ボタンの音を聞きながら、41845号車に揺られてみたいものです。しかしこればかりは運次第・・・。
車庫でじっと出番を待つ41845号車(アルピコ交通・長野支社にて許可を得て撮影)
Posted by 新田川公園 at
21:18
│アルピコ交通(川中島バス)
2013年06月24日
帰ってきた 「しろりん号」
かつては「市街地循環バス・ぐるりん号」の第一線で活躍した、三菱ふそう・エアロミディ。日野ポンチョに置き換えられた後も、時折代走時には姿を見せていましたが、中でもアルピコ交通(川中島バス)に運行が委託されていた2台のうち、旧40070号車がアルピコカラーに塗色変更+方向幕LED化され、同時に00562の新社番が付与されました。
リアにもきちんと「アルピコ交通」の文字が入っていますので、正式に "アルピコ交通" の所有となったと思われる00562号車。先日は「若里・更北ぐるりん号」でも目撃してはいたのですが、何と先日は「市街地循環・ぐるりん号」の代走運用に入りました。

きちんとサボまで用意されていた「エアロミディ・しろりん号(!?)」出発待ちの様子です

車内には運賃表も設置されましたが、最新のものではないため、移植されたものでしょうか?

1枚目写真に写っているサボ左上の「謎」のテープ。裏には何と「増発便」の文字が ^^;
このサボ、何とも言い難いのですが、同じようなサボを以前「善光寺御開帳」開催時、初代ポンチョで運行された「増発便ぐるりん号」で目撃した覚えがあります。今回はその時のサボを再利用したのでしょうか。いずれにしても、ビックリさせられた瞬間でした。(=てっきり最初は、新町営業所のエアロミディが代走で・・・なんて思っていましたが)
リアにもきちんと「アルピコ交通」の文字が入っていますので、正式に "アルピコ交通" の所有となったと思われる00562号車。先日は「若里・更北ぐるりん号」でも目撃してはいたのですが、何と先日は「市街地循環・ぐるりん号」の代走運用に入りました。
きちんとサボまで用意されていた「エアロミディ・しろりん号(!?)」出発待ちの様子です
車内には運賃表も設置されましたが、最新のものではないため、移植されたものでしょうか?
1枚目写真に写っているサボ左上の「謎」のテープ。裏には何と「増発便」の文字が ^^;
このサボ、何とも言い難いのですが、同じようなサボを以前「善光寺御開帳」開催時、初代ポンチョで運行された「増発便ぐるりん号」で目撃した覚えがあります。今回はその時のサボを再利用したのでしょうか。いずれにしても、ビックリさせられた瞬間でした。(=てっきり最初は、新町営業所のエアロミディが代走で・・・なんて思っていましたが)
2013年06月23日
40630号車の「小変化」
アルピコ交通が発足し、かれこれ2年弱が経とうとしていますが、合併前から在籍していた車体の社名表記は、合併を機に旧社名の上に「アルピコ交通」が追加されたものが大半です。今でも大多数の車両がこの表記になっていますが、先日長野駅前で40630号車を目撃した際、公式側は2段表記(=写真がなく申し訳ありません…)だったのですが、非公式側は・・・?

なぜか非公式側は「アルピコ交通」のみ。以前は「川中島バス」表記もあったと思うのですが…
なぜか非公式側は「アルピコ交通」のみ。以前は「川中島バス」表記もあったと思うのですが…
Posted by 新田川公園 at
22:57
│アルピコ交通(川中島バス)