2016年09月06日
"1日1度" ・・・ アルピコ交通「稲里団地循環線」
かつては土日の運免線の主役ともいえる存在だった、アルピコ交通(川中島バス)の「稲里団地循環線」。現在では週末も運転免許センター・篠ノ井駅まで運行されることが増えたため、1日に1度というよりは、"土日に各1本"と言うレア系統になってしまいました。
途中稲里の陸橋付近を縫うように走り、住宅街をすり抜ける光景はなかなかおもしろく、毎時運行されていた際には、これに乗って買い物もできたのですが、今では1日1度しか来ないバス停も増えましたからね・・・(^^; 放送で流れる「丹波島橋南経由、稲里団地循環線」という長い言い回しも貴重なものになりました。

専ら40900号車が充てられることが多いこの路線。この本数を今後も維持するのでしょうか・・・
途中稲里の陸橋付近を縫うように走り、住宅街をすり抜ける光景はなかなかおもしろく、毎時運行されていた際には、これに乗って買い物もできたのですが、今では1日1度しか来ないバス停も増えましたからね・・・(^^; 放送で流れる「丹波島橋南経由、稲里団地循環線」という長い言い回しも貴重なものになりました。
専ら40900号車が充てられることが多いこの路線。この本数を今後も維持するのでしょうか・・・
Posted by 新田川公園 at
20:00
│アルピコ交通(川中島バス)
2016年04月18日
"テーマパーク" で迎える朝
運行開始から経路変更を経て、現在は成田空港まで足を伸ばす「長野~TDR・成田空港線」。私も先日出張があり、初めて利用してみました。車両は41068、平日とはいえ8割ほどの座席が埋まっており、好調ぶりが伺えました。
この日はTDRに当然用はなかったのですが、JRへの乗り継ぎを考えてTDRで下車。しかし駐車場開門時間との調整があり、TDSで休憩が入りました。キャストの方でしょうか、周囲の道路には次から次へと夢の国へと向かう人、人、人・・・。またテーマパークとアルピコのバスとの組み合わせも、なかなか良いものですね。

なおこの日の開放休憩は、「中央道・原PA」の1度のみでした(TDLにて)
この日はTDRに当然用はなかったのですが、JRへの乗り継ぎを考えてTDRで下車。しかし駐車場開門時間との調整があり、TDSで休憩が入りました。キャストの方でしょうか、周囲の道路には次から次へと夢の国へと向かう人、人、人・・・。またテーマパークとアルピコのバスとの組み合わせも、なかなか良いものですね。
なおこの日の開放休憩は、「中央道・原PA」の1度のみでした(TDLにて)
Posted by 新田川公園 at
18:30
│アルピコ交通(川中島バス)
2016年04月16日
"松電キュービック" と久々の再会
アルピコ交通で現在も盛んに行われている、地域を跨いだ車両の転属ですが、ここに来て松本本社から長野へ1台転入がありました。思い返せば5年前の「バスDAYまつもと」の折に、空港・朝日線(上今井)までお世話になった "あの車両" です。

アルピコ交通(長野支社)97464号車←元・松本本社10761号車(許可を得て撮影)
ナンバーも新しいので、久々の横浜からの転入か!?と思いましたが、ちゃっかりリアに元社番のステッカーが残っており (^^; 雨の中を1日中バスに乗り続けた5年前をふと思い出していました。
アルピコ交通(長野支社)97464号車←元・松本本社10761号車(許可を得て撮影)
ナンバーも新しいので、久々の横浜からの転入か!?と思いましたが、ちゃっかりリアに元社番のステッカーが残っており (^^; 雨の中を1日中バスに乗り続けた5年前をふと思い出していました。
Posted by 新田川公園 at
10:00
│アルピコ交通(川中島バス)
2016年04月06日
ありがとう、「新宿西口高速バスターミナル」
4月4日に華々しくオープンした「バスタ新宿」。点在する高速バス乗り場を集約し、新宿駅からのアクセスも格段に良くなりました。その一方で、長らく新宿の高速バスターミナルとして営業してきた、駅西口の新宿高速バスターミナルは役目を終え、今では増発便や一部バスツアーの発着場所として使われるだけになりました。1号車はバスタから、増発便は従来通りの場所から・・・というのは、慣れない方にとってはちょっと不自由な感じもしますが、いずれはバスタに一本化されるのでしょうか。

常に警備員の方がいた西口のターミナル。通行人の流れを見ながら、発車の時を待ちます

ピッ、ピッ・・・という笛の音、最後の最後まで注意を払い、続々とバスが出発していきました
このターミナルの近辺ですが、既にヨドバシカメラの建て替え等再開発の計画が上がっているため、そう遠くない未来に見納めとなってしまう可能性は高いと思われます。後は繰り返しになりますが、増発便をバスタでさばききれるかどうか・・・。
常に警備員の方がいた西口のターミナル。通行人の流れを見ながら、発車の時を待ちます
ピッ、ピッ・・・という笛の音、最後の最後まで注意を払い、続々とバスが出発していきました
このターミナルの近辺ですが、既にヨドバシカメラの建て替え等再開発の計画が上がっているため、そう遠くない未来に見納めとなってしまう可能性は高いと思われます。後は繰り返しになりますが、増発便をバスタでさばききれるかどうか・・・。
2016年03月22日
今なお残る、「市場線」
思い返せば18号ツアー(元・都営バスの日野RJ)で訪れた、アルピコ交通(川中島バス)の市場線。とうとう運行を終えるまでに乗ることは叶いませんでしたが、まだ某バス停の路線図には、しっかりとその姿が残っています。最近では一般路線だけでなく、4月から一部高速バスでも減便が行われるとのこと、ここで何とか歯止めをかけたいところですが・・・。

こうして見ると、坪根(市場線)~滝屋(川後線)が意外に近かったことも実感できます
こうして見ると、坪根(市場線)~滝屋(川後線)が意外に近かったことも実感できます
Posted by 新田川公園 at
20:00
│アルピコ交通(川中島バス)
2015年04月05日
「善光寺御開帳」が始まりました
いよいよ今日4月5日から、善光寺御開帳が始まりました。私も何とか時間をやりくりして、昨日少しだけ善光寺を訪問。既に回向柱も立てられており、準備は大詰めといった所でした。そしてきっと今頃、御開帳が幕を開けたことでしょう。残念ながら今週は仕事ですぐに "とんぼ返り" になってしまいましたが、何とか時間を見つけて一度は再訪したいものです。

昨日夕方の様子。既に大勢の観光客で夜遅くまで賑わっていたようです
さて善光寺御開帳といえば、言わずと知れた「渋滞」。それでも回数を重ねるごとに、パークアンドライドの利用も浸透しつつあります。今年は長野電鉄旧屋代線・松代駅や、建て替え中の旧・サンマリーンながの等にも駐車場が設置されていますので、ぜひ下記のサイトも参考にして頂き、パークアンドライド・電車・バス等の公共交通でお越しになられることをオススメします (^-^)
「おいでなしてながの」善光寺御開帳交通情報
http://gokaichojutai.com/
昨日夕方の様子。既に大勢の観光客で夜遅くまで賑わっていたようです
さて善光寺御開帳といえば、言わずと知れた「渋滞」。それでも回数を重ねるごとに、パークアンドライドの利用も浸透しつつあります。今年は長野電鉄旧屋代線・松代駅や、建て替え中の旧・サンマリーンながの等にも駐車場が設置されていますので、ぜひ下記のサイトも参考にして頂き、パークアンドライド・電車・バス等の公共交通でお越しになられることをオススメします (^-^)
「おいでなしてながの」善光寺御開帳交通情報
http://gokaichojutai.com/
2015年03月30日
今年は参戦できませんでしたが (^^;
実は毎年はるばる長野から参加していた、「立川バスファン感謝イベント」ですが、今年は年度末の日曜日ということで、さすがに断念 (^^; しかも会場がイオンモールだったんですね・・・。そんな中、立川バスでは先日非常に珍しい車両が引退しました。

見慣れた日野レインボーHR・・・ではなく、いすゞエルガJ(PK-HR7JPAC)なんです
製造された約半数(8台)が立川バスで活躍したという、全国的に見ても珍しいエルガJ。日野レインボーのOEM車として製造され、その希少さからこのM401(瑞穂営業所)号車はバスコレ化もされました。残念ながら昨年11月に除籍されていますが、思い返せばアルピコ交通(川中島バス)では、近年同社からエアロスターが1台転入してますし、移籍車の日野HRも増えつつありますし・・・どうなんでしょうか (^^;
製造された約半数(8台)が立川バスで活躍したという、全国的に見ても珍しいエルガJ。日野レインボーのOEM車として製造され、その希少さからこのM401(瑞穂営業所)号車はバスコレ化もされました。残念ながら昨年11月に除籍されていますが、思い返せばアルピコ交通(川中島バス)では、近年同社からエアロスターが1台転入してますし、移籍車の日野HRも増えつつありますし・・・どうなんでしょうか (^^;
2015年03月27日
新宿へは・・・
バスの側面に、「・・・へは、バスという手もある」というラッピング広告を多く出しているアルピコ交通。長野~新宿も、一時の価格に特化した競争は一段落したのかどうか、何とも言いにくい部分はありますが、老舗のアルピコ・長電が往復割引を廃止し、シーズン制運賃へ舵をきったのは大きな動きと言えるかもしれません。
そんな中で、最近アルピコ交通(川中島バス)のバス停に、こんな広告が増えつつあります。

高速路線も数あれど、あえて「新宿」だけ書いている所が、やはり主力路線に位置づけられている実感がしますね。設備で選ぶか、価格で選ぶか、乗りやすさで選ぶか、それとも思い切って新幹線にするか (^^; 一昔では考えられないくらい、長野から新宿への選択肢の幅は広がりましたね・・・。
そんな中で、最近アルピコ交通(川中島バス)のバス停に、こんな広告が増えつつあります。
高速路線も数あれど、あえて「新宿」だけ書いている所が、やはり主力路線に位置づけられている実感がしますね。設備で選ぶか、価格で選ぶか、乗りやすさで選ぶか、それとも思い切って新幹線にするか (^^; 一昔では考えられないくらい、長野から新宿への選択肢の幅は広がりましたね・・・。
2015年03月25日
密かな人気(!?)長野県警のキャラクター
ニュースにも度々取り上げられて話題になっている、「長野中央警察署イメージキャラクター」。現在なかなかの注目をあびているようで、ラッピングバスにも登場しています。確かに街中に現れると、一般の人がカメラを向ける様子も。

ラッピングバスとなっているのは、アルピコ交通(川中島バス)の41062号車
(長野支社にて・許可を得て撮影)
・・・ちなみにこの2人、名前は「中央署のおにいさん」と「中央署のおじさん」というらしいです (^^;
⇒ 県警HPにも、より詳しいプロフィールが書いてありますよ (^^//
ラッピングバスとなっているのは、アルピコ交通(川中島バス)の41062号車
(長野支社にて・許可を得て撮影)
・・・ちなみにこの2人、名前は「中央署のおにいさん」と「中央署のおじさん」というらしいです (^^;
⇒ 県警HPにも、より詳しいプロフィールが書いてありますよ (^^//
Posted by 新田川公園 at
20:00
│アルピコ交通(川中島バス)
2015年03月19日
ちょっとした "LED変化"
久々にアルピコ交通のコアなネタになりそうなのですが (^^; アルピコ交通(川中島バス)の幹線とも言える「日赤線」。その名の通り、日赤(長野赤十字病院)を経由します。しかし早朝と夜間においては、日赤バス停を経由せず、日赤入口バス停にて客扱いが行われています。(=病院の診療時間の関係でしょうか)
そのため、日赤バス停を経由しない便においては、車内アナウンスでも「このバスは、日赤バス停にはまいりません。」といった旨のアナウンスが流れていましたが、これまで行先LEDについては、日赤経由便と同様のものが表示されていました。
そんな中、ふと撮影したのがこの1枚。

経由が「日赤入口」と表示されています (=日赤バス停非経由)
非常に細かいことなのですが (^^; アナウンスとLED双方で、経路の周知を図ることは有効でしょうね。そして写真でご覧頂いているとおり、長野駅では新しいバスロータリーも供用開始となりました。いよいよ間近に迫った善光寺御開帳。利用しやすくなったバスや電車で、長野へぜひお出かけいただきたいものですね (^-^)
そのため、日赤バス停を経由しない便においては、車内アナウンスでも「このバスは、日赤バス停にはまいりません。」といった旨のアナウンスが流れていましたが、これまで行先LEDについては、日赤経由便と同様のものが表示されていました。
そんな中、ふと撮影したのがこの1枚。
経由が「日赤入口」と表示されています (=日赤バス停非経由)
非常に細かいことなのですが (^^; アナウンスとLED双方で、経路の周知を図ることは有効でしょうね。そして写真でご覧頂いているとおり、長野駅では新しいバスロータリーも供用開始となりました。いよいよ間近に迫った善光寺御開帳。利用しやすくなったバスや電車で、長野へぜひお出かけいただきたいものですね (^-^)
Posted by 新田川公園 at
19:00
│アルピコ交通(川中島バス)
2015年03月14日
2015.3.14 長野が変わった日
14日夕方、長野駅へ到着する直前。「北陸新幹線、かがやき・・・」という乗換案内を聞いて、改めて今日のダイヤ改正の変化を実感しながら、長野駅へ降り立ちました。E7系が行き交い賑わう新幹線ホームの一方で、在来線のホームには、しなの鉄道カラーの115系が増え、北しなの線も朝は架線凍結の影響があったものの、夕方には平常通り運行されていました。


北しなの線・開業記念ヘッドマーク
そして余ってしまったJR回数券を払い戻し、北しなの線の回数券を買おうとしたのですが、せっかくなので長野駅の在来線券売機右手、しなの鉄道の窓口で購入。いわゆる "マルス券" と同じ大きさの券が発券されます。ただし、クレジットカードは使えません。
駅名版も一新され、新しいスタートを切った北陸新幹線、そしてしなの鉄道北しなの線。一夜にして風景が一変してしまって、今でも何か夢を見ているような気がしますが・・・。

如是姫像も再び、長野駅・善光寺口に帰ってきました!
北しなの線・開業記念ヘッドマーク
そして余ってしまったJR回数券を払い戻し、北しなの線の回数券を買おうとしたのですが、せっかくなので長野駅の在来線券売機右手、しなの鉄道の窓口で購入。いわゆる "マルス券" と同じ大きさの券が発券されます。ただし、クレジットカードは使えません。
駅名版も一新され、新しいスタートを切った北陸新幹線、そしてしなの鉄道北しなの線。一夜にして風景が一変してしまって、今でも何か夢を見ているような気がしますが・・・。
如是姫像も再び、長野駅・善光寺口に帰ってきました!
2015年02月06日
北長野~豊野・バス代行実施 ①
先週土曜日に、北長野~三才駅間における工事の影響で、午後~終電において北長野~豊野間を運休とし、バス代行が実施されました。この関係で、北長野駅東側の道路には、代行輸送用として長電バス・アルピコ交通、更には北長野~三才の区間便として、長野交通等のバスが集まり、なかなか見られない貴重な光景を見ることができました。
方向幕については、長電バスは「シャトルバス」、アルピコ交通は「列車代行」でした。

最後は鋭角となる交差点をぐるっと左折し、バス発着場へ向かいます

アルピコ交通のLEDは「列車代行 Train Agency」・・・初めてお目にかかる表示でした
「代行」を「Agency」で表した点が、(私だけですが)なかなか興味深く感じます (^^;
方向幕については、長電バスは「シャトルバス」、アルピコ交通は「列車代行」でした。
最後は鋭角となる交差点をぐるっと左折し、バス発着場へ向かいます

アルピコ交通のLEDは「列車代行 Train Agency」・・・初めてお目にかかる表示でした
「代行」を「Agency」で表した点が、(私だけですが)なかなか興味深く感じます (^^;
2015年01月29日
かつての新宿線の主役は・・・
かつてはU-代のエアロクイーンが活躍し、その後はセレガR・FSが中心に充当されてきた「みすずハイウェイバス」。いつの間にかアルピコ交通担当便は上下計6便となり、車両もセレガRからADG-代のセレガへと移り変わりつつあるようです。
思い返せば、MC後に華々しく長野新宿線でデビューした「日野セレガ」。私は何と言っても、若里市民ホールで行われた「公共交通シンポジウム」シャトルバスで、この車両に乗ったことが忘れられません。バスの世界に惹かれたのも、おそらくこの車両がデビューしてからではないかと感じます。
今では第一線を退き、代わって「独立席」付きのグレードアップされた車両が活躍する、長野新宿線。その一方でこの「みすずハイウェイバス」も、世代交代の波が近付きつつあるようですね・・・。

随所に疲れも見られますが、座席は広々していて快適。
今後の末長い活躍に期待したいところです(梓川SA)
思い返せば、MC後に華々しく長野新宿線でデビューした「日野セレガ」。私は何と言っても、若里市民ホールで行われた「公共交通シンポジウム」シャトルバスで、この車両に乗ったことが忘れられません。バスの世界に惹かれたのも、おそらくこの車両がデビューしてからではないかと感じます。
今では第一線を退き、代わって「独立席」付きのグレードアップされた車両が活躍する、長野新宿線。その一方でこの「みすずハイウェイバス」も、世代交代の波が近付きつつあるようですね・・・。
随所に疲れも見られますが、座席は広々していて快適。
今後の末長い活躍に期待したいところです(梓川SA)
Posted by 新田川公園 at
22:40
│アルピコ交通(川中島バス)
2015年01月21日
貴重な方向幕となった「外周循環」
長野市街地循環バスでは、中央通りのイベントの度に登場する「外周循環」。駅前交差点を右折で出発し、その名の通り "外周をまわって終点" という形になります。以前のエアロミディは幕車だったため、専用の方向幕が用意されていましたが、ポンチョに置き換えられてからは「外周循環」表示を見たことがありません。(=そもそも設定すらされていないような?)
ただぐるりん号自体も、以前よりは本数も増えたため、代走でエアロミディが入ることもあるわけですが、その日が外周循環と重なるかどうかは何とも言えず (^^; いずれにしても「貴重な方向幕」となったことに変わりなさそうです。それと共に、エアロミディで代走する場合、車両側面に「ぐるりん号」という貼紙がされているのを見ると、やっぱり主役はポンチョなんだな・・・と改めて実感させられます。

68号車(長電バス)担当のエアロミディ。一方で一般車の代走は見なくなりました・・・
ただぐるりん号自体も、以前よりは本数も増えたため、代走でエアロミディが入ることもあるわけですが、その日が外周循環と重なるかどうかは何とも言えず (^^; いずれにしても「貴重な方向幕」となったことに変わりなさそうです。それと共に、エアロミディで代走する場合、車両側面に「ぐるりん号」という貼紙がされているのを見ると、やっぱり主役はポンチョなんだな・・・と改めて実感させられます。
68号車(長電バス)担当のエアロミディ。一方で一般車の代走は見なくなりました・・・
2014年12月23日
Merry Christmas !!
今年も気が付けば年末。この表示を目にした方も多いのではないでしょうか。

恒例となった「Merry Xmas」表示。たま~に、連続してくることもあります ^^; (2012年撮影)
あとわずかで2014年も終わりますね。今年のクリスマスは残念ながら平日。普通に仕事をして終わってしまいそうですが --;
それでは最後に、"Merry Christmas" (^^//~~
恒例となった「Merry Xmas」表示。たま~に、連続してくることもあります ^^; (2012年撮影)
あとわずかで2014年も終わりますね。今年のクリスマスは残念ながら平日。普通に仕事をして終わってしまいそうですが --;
それでは最後に、"Merry Christmas" (^^//~~
Posted by 新田川公園 at
20:00
│アルピコ交通(川中島バス)
2014年12月12日
戸隠線の "冬"
12月に入って約2週間。長野も本格的に冬に入った実感がします。バスのダイヤも、一部路線は冬ダイヤへ移行しました。アルピコ交通の戸隠系統もその1つ。しかし今年は、移行前にも既に雪が結構降ったため、こんな光景も見られました。

雪が舞い、屋根にも雪を積んだ41057号車。しかし行先は「戸隠キャンプ場」 (^^;
・・・さすがに終点まで行く方は皆無かと思われますが(笑)
一方、市街地で雪を満載している&チェーン付きのバスを見ると、やはり飯綱・戸隠の雪の多さを実感します。

「とがっきー」・「づなっち」が描かれている99428号車。長野に移籍して初めての
冬を迎えています。屋根の上には雪がずっしりと・・・
雪が舞い、屋根にも雪を積んだ41057号車。しかし行先は「戸隠キャンプ場」 (^^;
・・・さすがに終点まで行く方は皆無かと思われますが(笑)
一方、市街地で雪を満載している&チェーン付きのバスを見ると、やはり飯綱・戸隠の雪の多さを実感します。
「とがっきー」・「づなっち」が描かれている99428号車。長野に移籍して初めての
冬を迎えています。屋根の上には雪がずっしりと・・・
Posted by 新田川公園 at
23:21
│アルピコ交通(川中島バス)
2014年12月08日
幕車が残る中・・・
以前ご紹介した、長電バス・長野市街地用としてはおそらく最後の幕車(大型車)となった、511号車。最近は長野に戻っていないため、その後の動向はつかめていませんが、511号車が現役で走っていた頃から、一方で同じ元・臨港バスのこの車両が「おえかきバス」となっていました。

元・臨港バスの601号車。第3回信州バスまつりで、おえかきバスとなりました
一定期間走った後に、引退することになる「おえかきバス」。私もこの日偶然目撃できましたので、短区間ながら乗り納めをしてきました。運賃表示機も昔ながらの旧型のもので、一昔前の長電バスを思い出すような雰囲気。同時期に導入されたアルピコ交通(川中島バス)でも、臨港バスからの移籍車が最近その数を減らし、今長野市街地では、「ノンステップの移籍車」が主流になりつつあります。
・・・時代は変わりましたね。
元・臨港バスの601号車。第3回信州バスまつりで、おえかきバスとなりました
一定期間走った後に、引退することになる「おえかきバス」。私もこの日偶然目撃できましたので、短区間ながら乗り納めをしてきました。運賃表示機も昔ながらの旧型のもので、一昔前の長電バスを思い出すような雰囲気。同時期に導入されたアルピコ交通(川中島バス)でも、臨港バスからの移籍車が最近その数を減らし、今長野市街地では、「ノンステップの移籍車」が主流になりつつあります。
・・・時代は変わりましたね。
2014年10月23日
駅前を、「すみません」、「すみません」・・・
「回送」ボタンでは表示されない(はず?)の、アルピコ交通(川バス)の「すみません 回送中です」表示。見ることができた日は、なぜかうれしくなるのは私だけでしょうか (笑) そんな中、先日長野駅前を通ると、何やら日野HIMRが3台続行で回送中。おそらく鏡池のシャトルバスでしょうか。しかも先頭車以外は、「すみません 回送中です」を表示していてビックリ!
急いでリアのみ撮ったため、フォントの雰囲気しか分かりませんが (^^; いずれにせよ、長野駅前を「すみません・・・」と2台続けて、申し訳なさそうに大塚南へと帰っていきました・・・

全ての車両が出さない表示からこそ、"ありがたみ" があるのでしょうかね (^^:
急いでリアのみ撮ったため、フォントの雰囲気しか分かりませんが (^^; いずれにせよ、長野駅前を「すみません・・・」と2台続けて、申し訳なさそうに大塚南へと帰っていきました・・・
全ての車両が出さない表示からこそ、"ありがたみ" があるのでしょうかね (^^:
Posted by 新田川公園 at
20:02
│アルピコ交通(川中島バス)
2014年10月16日
全便運休となった "奥裾花線"
長野市鬼無里にある、奥裾花自然園。市街地からは結構な距離があるわけですが、シーズン時は長野バスターミナルから直行バス「奥裾花線」が運行され、折り返しまでの時間をシャトルバスとして運行後、再び山を下って長野市街地へ戻ります。ところが園内へ通じる道路の土砂崩れの影響を受け、春の水芭蕉シーズンは自然園もバスも休園・運休となりました。
秋には間に合うかな・・・と思っていましたが、復旧にはまだ時間がかかるようで、奥裾花自然園は紅葉シーズンも休園、奥裾花線も運休。おそらく運行を開始して初めて、年度内に1度も運行されないまま、シーズンを終えることになります。

来年こそ、すばらしい水芭蕉と紅葉を見ることができますように・・・(鬼無里ふるさと体験館にて)
秋には間に合うかな・・・と思っていましたが、復旧にはまだ時間がかかるようで、奥裾花自然園は紅葉シーズンも休園、奥裾花線も運休。おそらく運行を開始して初めて、年度内に1度も運行されないまま、シーズンを終えることになります。

来年こそ、すばらしい水芭蕉と紅葉を見ることができますように・・・(鬼無里ふるさと体験館にて)
Posted by 新田川公園 at
20:00
│アルピコ交通(川中島バス)
2014年08月31日
長野市中央通り・善光寺方面バスの迂回開始 ②
引き続き、今日は迂回ルートの様子を・・・
長野駅を出たバスは、権堂入口まで通常通り客扱いを行った後、南側にずれた「臨時 花の小路」バス停に向かいます。発車後まもなく「大門南」交差点がありますが、ここを右折して迂回ルートへと入ります。

ちょうど県道戸隠線が先行していましたので、迂回の様子がよく分かるかと思います
ここからはやや狭いルートへ。私も含め、まずバスは来ないだろうと思っている道なので (^^; バスが来て、慌てて車を寄せる対向車も・・・。まぁ迂回を始めて間もない期間でしたので、とにかく驚きますね。

しばらく走り、次の交差点を左折。東町東交差点を目指します。ここもまた狭い・・・
左折してソロソロとバスは進んでいきます。先ほどの道より交通量は少ないのですが、駐停車車両がいるとかなり大変そうです。この日はこの近辺で気が付いたのですが、何と県道戸隠線の先に、新町営業所の41009号車もおり、3台のバスが次々とこの狭いルートに入っていったようです。迂回期間が12月頃までと予定されているようですが、運転士さんには本当に頭が下がります。

東町東交差点を左折、ようやく国道へ。大門交差点から先、通常運行に戻ります
長野駅を出たバスは、権堂入口まで通常通り客扱いを行った後、南側にずれた「臨時 花の小路」バス停に向かいます。発車後まもなく「大門南」交差点がありますが、ここを右折して迂回ルートへと入ります。
ちょうど県道戸隠線が先行していましたので、迂回の様子がよく分かるかと思います
ここからはやや狭いルートへ。私も含め、まずバスは来ないだろうと思っている道なので (^^; バスが来て、慌てて車を寄せる対向車も・・・。まぁ迂回を始めて間もない期間でしたので、とにかく驚きますね。
しばらく走り、次の交差点を左折。東町東交差点を目指します。ここもまた狭い・・・
左折してソロソロとバスは進んでいきます。先ほどの道より交通量は少ないのですが、駐停車車両がいるとかなり大変そうです。この日はこの近辺で気が付いたのですが、何と県道戸隠線の先に、新町営業所の41009号車もおり、3台のバスが次々とこの狭いルートに入っていったようです。迂回期間が12月頃までと予定されているようですが、運転士さんには本当に頭が下がります。
東町東交差点を左折、ようやく国道へ。大門交差点から先、通常運行に戻ります