2016年04月06日
ありがとう、「新宿西口高速バスターミナル」
4月4日に華々しくオープンした「バスタ新宿」。点在する高速バス乗り場を集約し、新宿駅からのアクセスも格段に良くなりました。その一方で、長らく新宿の高速バスターミナルとして営業してきた、駅西口の新宿高速バスターミナルは役目を終え、今では増発便や一部バスツアーの発着場所として使われるだけになりました。1号車はバスタから、増発便は従来通りの場所から・・・というのは、慣れない方にとってはちょっと不自由な感じもしますが、いずれはバスタに一本化されるのでしょうか。

常に警備員の方がいた西口のターミナル。通行人の流れを見ながら、発車の時を待ちます

ピッ、ピッ・・・という笛の音、最後の最後まで注意を払い、続々とバスが出発していきました
このターミナルの近辺ですが、既にヨドバシカメラの建て替え等再開発の計画が上がっているため、そう遠くない未来に見納めとなってしまう可能性は高いと思われます。後は繰り返しになりますが、増発便をバスタでさばききれるかどうか・・・。
常に警備員の方がいた西口のターミナル。通行人の流れを見ながら、発車の時を待ちます
ピッ、ピッ・・・という笛の音、最後の最後まで注意を払い、続々とバスが出発していきました
このターミナルの近辺ですが、既にヨドバシカメラの建て替え等再開発の計画が上がっているため、そう遠くない未来に見納めとなってしまう可能性は高いと思われます。後は繰り返しになりますが、増発便をバスタでさばききれるかどうか・・・。
2016年04月04日
ありがとう、北長野の "デーテン"
3月のダイヤ改正を機に、篠ノ井以北の貨物輸送では大きな動きがありました。北長野貨物駅の電化区間が伸びたため、入れ替えをEH200が担うようになったのです。その関係で、長らく同区間の貨物輸送を担っていたDE10が、所属区である新鶴見まで無動で回送されています。

E127系と並んだ5462レ。EH200の次位にDE10-1666(ムド)が付いていました(篠ノ井駅にて)
以前にも一度DE10は同スジで回送されていますので、これを以ってDE10は全て新鶴見へ返却されたことになります。学生時代には車窓越しに眺めていた北長野の入換も、今はブルサンが担当しています。灰色の煙、力強いエンジン音・・・いかにも入換をしているんだという実感がしましたが、あっという間に幻となってしまいましたね・・・。これも時代の流れでしょうか。

EH200に導かれ、住み慣れた篠ノ井を離れていくDE10-1666(篠ノ井駅にて・5462レ)
E127系と並んだ5462レ。EH200の次位にDE10-1666(ムド)が付いていました(篠ノ井駅にて)
以前にも一度DE10は同スジで回送されていますので、これを以ってDE10は全て新鶴見へ返却されたことになります。学生時代には車窓越しに眺めていた北長野の入換も、今はブルサンが担当しています。灰色の煙、力強いエンジン音・・・いかにも入換をしているんだという実感がしましたが、あっという間に幻となってしまいましたね・・・。これも時代の流れでしょうか。
EH200に導かれ、住み慣れた篠ノ井を離れていくDE10-1666(篠ノ井駅にて・5462レ)
2016年04月02日
こちらでも「御柱祭」が!(生島足島神社)
まもなく始まる大祭「御柱祭」。岡谷・諏訪地域では今、着々と準備が続いています。一方で山を越えた上田市でも、4月16~18日に生島足島神社(上田電鉄・下之郷駅下車)式年御柱大祭に合わせ、1003編成(自然と友だち2号)の車内装飾が実施されています。また車両には、記念ヘッドマークも掲出されていますので、お越しの際はぜひ電車の中からも "御柱" 気分を・・・!?

記念ヘッドマークを付けた1003編成。気になる運用は、上田電鉄HPで!
記念ヘッドマークを付けた1003編成。気になる運用は、上田電鉄HPで!
2016年03月31日
4年の歳月が過ぎ・・・
明日から新年度。私は特に何も変わらず4月を迎えますが、思い返せば4年前の今頃は、1つの路線が幕を閉じた日でもありました。長野電鉄・屋代線です。先日久しぶりに松代駅近辺を通ってみると、もう4年前の面影は消えつつありました。踏み切りに残るわずかなレールと、車で通過した際のガタガタっという音・・・ナビは未だに「この先、踏切が・・・」としゃべります。
地域の足はバスへ移ったわけですが、遠く眺めると大豆島線・保科温泉線の統合、県内高速バスの減便、気が付けば今日いっぱいでアルピコ交通・原市場線も運行を終えました。地域の足を守る難しさを、毎年改めて感じる3月です。

赤いラインを剥がして営団時代のような出で立ちとなった、長野電鉄・O6編成
(旧・長野電鉄松代駅にて、2012年3月31日)
地域の足はバスへ移ったわけですが、遠く眺めると大豆島線・保科温泉線の統合、県内高速バスの減便、気が付けば今日いっぱいでアルピコ交通・原市場線も運行を終えました。地域の足を守る難しさを、毎年改めて感じる3月です。
赤いラインを剥がして営団時代のような出で立ちとなった、長野電鉄・O6編成
(旧・長野電鉄松代駅にて、2012年3月31日)
2016年03月28日
行先はどこへ・・・「上田駅 上田」の謎
滅多にお目にかからない行先表示ではあるのですが、街中で見ると「?」なのが千曲バスのこの表示。普段は「上田駅 秋和」を出したバスが多い中、このバスは・・・?

「上田駅 上田」を出した64号車。もちろん下秋和までは行きません(上田駅にて)
時刻表でも特に明記はされていませんが、実質このバスは上田駅から下秋和車庫方面へ向かい、国道18号とクロスする手前の「房山バス停」が終点となります。ちょうど18号線北側には柳町の案内所があり、その空きスペースを活用して休憩、そして折り返していくという形になっているようです。
「上田駅 上田」を出した64号車。もちろん下秋和までは行きません(上田駅にて)
時刻表でも特に明記はされていませんが、実質このバスは上田駅から下秋和車庫方面へ向かい、国道18号とクロスする手前の「房山バス停」が終点となります。ちょうど18号線北側には柳町の案内所があり、その空きスペースを活用して休憩、そして折り返していくという形になっているようです。
2016年03月26日
「甲信エクスプレス」のその後
全車指定席という設定上、乗る機会になかなか恵まれなかった「甲信エクスプレス」。しかしここに来てようやく自由席が2両設置され、御用達の「信州特急料金回数券」でも乗車可能となりました。私も早速2度ほど乗車してみましたが、自由席もまだまだ空席が多く、発想自体は非常におもしろい列車名だけに、残念な限りです。
とはいえいざ乗ってみると、どこか懐かしさを感じさせます。かつて長野~新宿を走っていた「急行アルプス」や、現在も運行されている松本行きの快速(=姨捨に停車、つまりスイッチバックしていた時代もありました)に乗っているような、そんな錯覚すら感じます。M52編成は残念ながらオルゴールが撤去されているため、おなじみの鉄道唱歌は流れませんが、ぜひ機会があれば "のんびり" 甲信エクスプレスにご乗車されてみてはいかがでしょうか?

運行ダイヤも見直され、所要時間の短縮も図られています(岡谷駅にて)

デラックス車から眺める善光寺平・・・実に何年ぶりでしょうか

こうして撮ってみると、いかにデラックス車の窓が大きいか実感できます(長野駅にて)
とはいえいざ乗ってみると、どこか懐かしさを感じさせます。かつて長野~新宿を走っていた「急行アルプス」や、現在も運行されている松本行きの快速(=姨捨に停車、つまりスイッチバックしていた時代もありました)に乗っているような、そんな錯覚すら感じます。M52編成は残念ながらオルゴールが撤去されているため、おなじみの鉄道唱歌は流れませんが、ぜひ機会があれば "のんびり" 甲信エクスプレスにご乗車されてみてはいかがでしょうか?
運行ダイヤも見直され、所要時間の短縮も図られています(岡谷駅にて)
デラックス車から眺める善光寺平・・・実に何年ぶりでしょうか
こうして撮ってみると、いかにデラックス車の窓が大きいか実感できます(長野駅にて)
Posted by 新田川公園 at
10:00
│JR東日本(長野支社)
2016年03月24日
もう1つの「シルキーバス」
何度かこちらでも紹介していますが、岡谷市の「シルキーバス」、下諏訪町の「あざみ号」、諏訪湖周「スワンバス」では、専用車両の少なさゆえ、度々一般車で代走する姿が見られます。特にシルキーバスとあざみ号では、専用車としてリエッセやローザ等の小型車が使われていますが、JRバスの代走でははるばる中央道支店から、エアロミディ(ワンステップ)を借り入れて運用しています。

L134-03204(エアロミディ・ワンステップ)で代走していた「シルキーバス」
私も数回利用しましたが、きちんと代走用のヘッドマーク・LEDも用意され、(=アルピコ交通でも代走用のエプロンが用意されています)車内の案内テロップも稼働しています。むしろエアロミディの方が、案内はより詳しくなっているような気が・・・(^^; いずれにしても、小型車ですら通行が難しい狭い道が多い路線に、中型のエアロミディが走るとなかなかの迫力です。
L134-03204(エアロミディ・ワンステップ)で代走していた「シルキーバス」
私も数回利用しましたが、きちんと代走用のヘッドマーク・LEDも用意され、(=アルピコ交通でも代走用のエプロンが用意されています)車内の案内テロップも稼働しています。むしろエアロミディの方が、案内はより詳しくなっているような気が・・・(^^; いずれにしても、小型車ですら通行が難しい狭い道が多い路線に、中型のエアロミディが走るとなかなかの迫力です。
2016年03月22日
今なお残る、「市場線」
思い返せば18号ツアー(元・都営バスの日野RJ)で訪れた、アルピコ交通(川中島バス)の市場線。とうとう運行を終えるまでに乗ることは叶いませんでしたが、まだ某バス停の路線図には、しっかりとその姿が残っています。最近では一般路線だけでなく、4月から一部高速バスでも減便が行われるとのこと、ここで何とか歯止めをかけたいところですが・・・。

こうして見ると、坪根(市場線)~滝屋(川後線)が意外に近かったことも実感できます
こうして見ると、坪根(市場線)~滝屋(川後線)が意外に近かったことも実感できます
Posted by 新田川公園 at
20:00
│アルピコ交通(川中島バス)
2016年03月20日
注目を集める "真田丸ラッピング電車"
気が付けば新年度間近。どうしようもない忙しさで、あっという間に3月も下旬になってしまいました・・・。大変ご無沙汰しております。そういえば今日(20日)も放映されましたが、NHK大河ドラマ「真田丸」放映に合わせて、現在真田氏ゆかりの地・上田では「真田丸ラッピング電車」が走っています。運行初日は関係者のみ乗車できる「式典列車」として運行されたため、撮影のみとなりましたが、現在こんな姿で塩田平を走っています。

上田駅でのデビュー式典を終え、関係者を乗せた1001号編成(城下駅にて)
大河ドラマの知名度も高いため、鉄道ファンはもちろんのこと、一般の乗客からも大きな注目を集めています。また今回の運行開始をもって、上田電鉄を走る全編成が何らかのラッピングを纏っていることになります。色とりどりの電車が走る上田電鉄、運用もHPで公開されていますので、ぜひ一度お越しになってみてはいかがでしょうか?
上田駅でのデビュー式典を終え、関係者を乗せた1001号編成(城下駅にて)
大河ドラマの知名度も高いため、鉄道ファンはもちろんのこと、一般の乗客からも大きな注目を集めています。また今回の運行開始をもって、上田電鉄を走る全編成が何らかのラッピングを纏っていることになります。色とりどりの電車が走る上田電鉄、運用もHPで公開されていますので、ぜひ一度お越しになってみてはいかがでしょうか?
2016年02月01日
まもなく1年・・・"信越線Last Run" ①
まもなく1年を迎える「しなの鉄道・北しなの線」。3月にはダイヤ改正も予定されています。停車時間の秒単位での修正など、地域に密着した改正が行われるようですね。運賃こそ上がりましたが、概ねJR時代と変わりなく利用できるのは本当にありがたいです。
そんなことを思いながら、今後不定期で1年前の信越線・最後の様子をまとめていきたいと思います。今回はちょうど1年前の写真から。

2015.1.31 北長野~豊野間バス代行の様子(115系N24編成が充当されていました)
普段は使っていなかった2番線で折り返しを行い、(=しなの鉄道移管後は1日1本列車が入るようになりました)北長野~豊野間を工事に伴いバス代行していました。JR時代の駅看板や、在りし日の115系が懐かしく感じます。幸運にもしなの鉄道や新潟に転属する仲間がいる中、N24編成はこの年の春に引退しました。
そんなことを思いながら、今後不定期で1年前の信越線・最後の様子をまとめていきたいと思います。今回はちょうど1年前の写真から。
2015.1.31 北長野~豊野間バス代行の様子(115系N24編成が充当されていました)
普段は使っていなかった2番線で折り返しを行い、(=しなの鉄道移管後は1日1本列車が入るようになりました)北長野~豊野間を工事に伴いバス代行していました。JR時代の駅看板や、在りし日の115系が懐かしく感じます。幸運にもしなの鉄道や新潟に転属する仲間がいる中、N24編成はこの年の春に引退しました。
2016年01月20日
「なぎさTRAIN」 が訓練車に!
年始のある日、松本駅前へ買い物へ行こうと思った時のこと。駐車場も混んでいるでしょうし、せっかくなので"乗り初め" ついでに、新村駅からパークアンドライドでアルピコ交通を利用してみました。ちょうど新村の車庫には、「なぎさTRAIN」が訓練車ヘッドマークを付けて留置中。特に動く様子もなく、ひとまずホームから撮影し、駅前へと向かいました。
ところが買い物を終えてホームに戻ると・・・先ほど見た訓練車が、何とホームに停車中 (^^; まさかまさか、思わず撮影してしまいました。新年早々、珍しいものを見ることができました。それと共に、次回の新村のイベントも楽しみです。

朝の一部運用をこなした後、新村に回送されて「訓練車」になったようです(松本駅にて)
ところが買い物を終えてホームに戻ると・・・先ほど見た訓練車が、何とホームに停車中 (^^; まさかまさか、思わず撮影してしまいました。新年早々、珍しいものを見ることができました。それと共に、次回の新村のイベントも楽しみです。
朝の一部運用をこなした後、新村に回送されて「訓練車」になったようです(松本駅にて)
Posted by 新田川公園 at
19:00
│アルピコ交通(松本電鉄)
2016年01月18日
センター試験シャトルバス (諏訪バス)
昨日まで行われたセンター試験。私もはるか昔に受験した覚えがありますが (^^; 今年もアルピコ交通では、「合格祈願」LEDを出したのでしょうか。私も出張の折に、ちょっと茅野駅でシャトルバスの様子を見てみました。

松本から活躍の場を移した95455号車。特徴的なスタイルは健在です(茅野駅)
LEDが切れてしまいましたが、諏訪バスでは「Shuttle Bus」と表示されていました
松本から活躍の場を移した95455号車。特徴的なスタイルは健在です(茅野駅)
LEDが切れてしまいましたが、諏訪バスでは「Shuttle Bus」と表示されていました
Posted by 新田川公園 at
19:00
│アルピコ交通(諏訪バス)
2016年01月16日
松本駅で臨時列車が並ぶ!
今日明日と、長野地区では「リゾートビュー諏訪湖」・「北アルプス雪見列車」の2本の臨時列車が運行されています。とても雪見とは言えない今年の冬ですが・・・そんな中、松本駅では1・2番線に両列車が並びました。

臨時列車同士が並ぶ光景。ほんの数分ではありますが、貴重なシーンでした
臨時列車同士が並ぶ光景。ほんの数分ではありますが、貴重なシーンでした
Posted by 新田川公園 at
21:16
│JR東日本(長野支社)
2016年01月11日
意外にレア(!?)5番線のE257系「あずさ」
よ~く調べればよく見られる光景なのかもしれませんが、先日あずさ79号で松本へ向かった時のこと。松本の到着番線は5番線・・・普段なかなかないなと思い、思わず撮影してしまいました。(LEDが不調で、あずさHMが出ませんでしたが・・・)
この間のE351系3並びと同じく、特に年末年始は臨時列車運行、及び着変などがかかるため、普段とちょっと違う光景も見ることができます。E353系もいずれ入る中央線特急。かつてE257系もじわりじわりと増えて、気が付けばあっという間に183系が定期運用から退いたように、顔ぶれがガラッと変わる前に、こんな小さな風景も収めておきたいものですね。

年末とはいえ、車内はゆったり・・ (^^; この後M103編成はしばらく停車後、引き上げていきました
この間のE351系3並びと同じく、特に年末年始は臨時列車運行、及び着変などがかかるため、普段とちょっと違う光景も見ることができます。E353系もいずれ入る中央線特急。かつてE257系もじわりじわりと増えて、気が付けばあっという間に183系が定期運用から退いたように、顔ぶれがガラッと変わる前に、こんな小さな風景も収めておきたいものですね。
年末とはいえ、車内はゆったり・・ (^^; この後M103編成はしばらく停車後、引き上げていきました
Posted by 新田川公園 at
11:11
│JR東日本(長野支社)
2016年01月09日
山梨出張(!?)記 Final
もはや出張の域を越した(笑)12月の山梨出張。そうは言ってもまだ仕事はありますので、フリー切符での旅行も、都留文科大学前駅からの1000系代走特急「ふじやま号」で締めくくることにしました。実は往路の6000系代走特急に乗車中、この車両(1000系)とスライドしていたので、よほどのことがない限りこのまま動くだろうと思い、都留文科大学前駅で待機します。

1202編成が無事に、河口湖駅から戻ってきました(都留文科大学前駅)
そしてふじやま号は、無事に大月駅へ到着します。大月駅の上大月駅方留置線には「マッターホルン号」が留置中。そしてこの他にも何と、駅構内にもこんな並びが!今や貴重な"1000系3並び"です。最後の最後に、まさかのサプライズでした。

1202編成はそのまますぐ河口湖駅へと折り返したため、一瞬の3並びでした(大月駅にて)
1202編成が無事に、河口湖駅から戻ってきました(都留文科大学前駅)
そしてふじやま号は、無事に大月駅へ到着します。大月駅の上大月駅方留置線には「マッターホルン号」が留置中。そしてこの他にも何と、駅構内にもこんな並びが!今や貴重な"1000系3並び"です。最後の最後に、まさかのサプライズでした。
1202編成はそのまますぐ河口湖駅へと折り返したため、一瞬の3並びでした(大月駅にて)
2016年01月07日
懐かしの "ストライプ×はまかいじ"
先日所用で東京へ行く際に、甲府近辺で「はまかいじ」とスライドしたのですが、どうみてもストライプ(国鉄色)だったので、後日確認に行ってみると、塗色変更されたB3編成がいるではありませんか!G車がなくなり、1両減という形にはなってしまいましたが、まさかまた松本で"国鉄色"が見られるとは・・・。本当に懐かしく感じました。
かつて座席等のリニューアル工事が進んだ際に、同時に塗色も変更された185系。次第にストライプカラーは見られなくなりましたが、今回のB3編成の塗色変更により、復活となったわけですね。今後他の編成でも塗色変更が進むのかが気になります。

松本車両センター構内には入らず、いつも駅東側の留置線で一休みする「はまかいじ」。
そのため、出入庫の際には一旦本線へ出る形になります(上り・はまかいじ入線時撮影)
かつて座席等のリニューアル工事が進んだ際に、同時に塗色も変更された185系。次第にストライプカラーは見られなくなりましたが、今回のB3編成の塗色変更により、復活となったわけですね。今後他の編成でも塗色変更が進むのかが気になります。
松本車両センター構内には入らず、いつも駅東側の留置線で一休みする「はまかいじ」。
そのため、出入庫の際には一旦本線へ出る形になります(上り・はまかいじ入線時撮影)
Posted by 新田川公園 at
19:00
│JR東日本(長野支社)
2016年01月05日
3月ダイヤ改正を眺めて ①
既にプレスリリースも出ている通りですが、3月のダイヤ改正の詳細が各社HPに上がっています。長野地区ではそう大きな変化は・・・ですが、東京始発の「あずさ」が新設されるということで、私も機会があれば乗ってみたいものです。ただでさえ2線しかない東京駅中央線ホームから、松本行きのあずさが堂々出発するなんて、なかなか良いものですね。
しかもこの区間延伸するあずさ25号ですが、現在のスジで行くと松本到着後、2537Mで長野行きの快速となります。この運用が変わらないまま行くと、列車番号・種別こそ変わるものの、東京から在来線乗換なしで、長野へ向かうことができるようになりますね。・・・まぁ乗り通す方はそういないでしょうが・・・ (^^; 思い返せばかつての「急行アルプス」も、新宿発は信濃大町行きでしたからね。(=上りは長野発・新宿行きでした) 果たしてどんなダイヤになるのか、楽しみでもあります。
ダイヤ改正については今後も、不定期で掲載していく予定です。

東京駅に到着したあずさ8号。すぐにドアが閉まり、足早に回送されていきます
しかもこの区間延伸するあずさ25号ですが、現在のスジで行くと松本到着後、2537Mで長野行きの快速となります。この運用が変わらないまま行くと、列車番号・種別こそ変わるものの、東京から在来線乗換なしで、長野へ向かうことができるようになりますね。・・・まぁ乗り通す方はそういないでしょうが・・・ (^^; 思い返せばかつての「急行アルプス」も、新宿発は信濃大町行きでしたからね。(=上りは長野発・新宿行きでした) 果たしてどんなダイヤになるのか、楽しみでもあります。
ダイヤ改正については今後も、不定期で掲載していく予定です。
東京駅に到着したあずさ8号。すぐにドアが閉まり、足早に回送されていきます
Posted by 新田川公園 at
10:00
│JR東日本(長野支社)
2016年01月04日
年を越した "信州色"
長野地区のJRからは(営業車としては)姿を消した115系。一方でしなの鉄道では、JRから譲渡後も塗色がそのまま引き継がれ、懐かしい信州色のまま活躍を続けている編成があります。基本的に北しなの線は2番線、しなの鉄道上田方面は3番線発着となるため、運が良いとこのような光景を見ることができます。

S13編成×S15編成。所属は変わっても、活躍するフィールドは変わりませんね(長野駅にて)
S13編成×S15編成。所属は変わっても、活躍するフィールドは変わりませんね(長野駅にて)
2016年01月03日
E351系、多客臨で大活躍!
E353系も試運転を続ける中、今年も年末年始の中央東線特急は、E257系・E351系に豊田のM編成、長野のN102編成も加わり、賑やかな顔ぶれとなっています。中でもE351系は、今でこそ全ての編成が活躍していますが、今後のことを考えるとやはり記録を・・・と思い、今年もちょこっと撮影してきました。
中でも注目は、12月29日~31日。Sあずさ22号が2番線に入線。その後着変がかかった15Mが3番線到着。そして4番線には9079Mが入り、定刻でいくと3分間3本が並ぶわけですが、岡谷以降の単線区間、及び接続列車からの遅延等もあり、こればかりは運次第。この日も友人と3並びの撮影を狙っていましたが、15Mが既に5分延・・・。22Mの発車には影響しないため、結局3並びは撮れませんでした (^^; 来年にまた期待したいところです。

数年前の3並び。写真からも分かる通り、今年は雪が少ないですね・・・(松本駅にて)

「AZUSA」ロゴも、E353系では特に付けられないのでしょうか
中でも注目は、12月29日~31日。Sあずさ22号が2番線に入線。その後着変がかかった15Mが3番線到着。そして4番線には9079Mが入り、定刻でいくと3分間3本が並ぶわけですが、岡谷以降の単線区間、及び接続列車からの遅延等もあり、こればかりは運次第。この日も友人と3並びの撮影を狙っていましたが、15Mが既に5分延・・・。22Mの発車には影響しないため、結局3並びは撮れませんでした (^^; 来年にまた期待したいところです。
数年前の3並び。写真からも分かる通り、今年は雪が少ないですね・・・(松本駅にて)
「AZUSA」ロゴも、E353系では特に付けられないのでしょうか
Posted by 新田川公園 at
10:00
│JR東日本(長野支社)
2016年01月02日
山梨出張(!?)記 ③
さて出張も終わって2日目。後はフリーきっぷをフルに活用し、わずかな時間ではありましたが、富士急行線を堪能してきました。フリーきっぷなので、次から次へと乗り継ぐことも可能。そして一番驚いたのはこの列車。

まさかこんな時代が来るとは・・・(NEX・河口湖行き:大月駅にて)
この列車は富士急行線内に限り、普通乗車券で一部車両に乗車できます。迷わず私も乗車し、母校最寄り駅まで1区間乗車しましたが、車内案内テロップ、自動アナウンス共に準備されていてビックリ!海外からも成田から乗換なしで通えます(!?)



復路のNEXは都留文科大学前駅は通過なので、往路のみの表示となります
(なおこの"山梨出張記!?"は、明日から都合により、数日間お休みします)
まさかこんな時代が来るとは・・・(NEX・河口湖行き:大月駅にて)
この列車は富士急行線内に限り、普通乗車券で一部車両に乗車できます。迷わず私も乗車し、母校最寄り駅まで1区間乗車しましたが、車内案内テロップ、自動アナウンス共に準備されていてビックリ!海外からも成田から乗換なしで通えます(!?)
復路のNEXは都留文科大学前駅は通過なので、往路のみの表示となります
(なおこの"山梨出張記!?"は、明日から都合により、数日間お休みします)