2016年01月01日

謹賀新年~"2016年・あけましておめでとうございます"

 新年あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願い致します。




新しい気持ちで、新しい車両で、新しい1年が始まります・・・(河口湖駅にて。富士急8500系)

 皆さまにとって、良い1年となりますようご祈念申し上げます。  


Posted by 新田川公園 at 00:00富士急行(鉄道)

2015年12月31日

山梨出張(!?)記 ②

 富士山駅から河口湖駅へ。トーマスランド号も特に学生時代と変わりなく、元気に活躍しているようですね。そして河口湖駅から「カチカチ山ロープウェイ」へ。平日ということもあり、観光客はそこそこといった感じ。外国人観光客が圧倒的に多く驚きましたが・・・。
そして山頂から日本一の富士山を眺めると・・・?


もう、何も言うことはありません・・・。こんなに間近で、きれいに見えるとは・・・。

 眺めているうちに、そろそろバス&電車の時間。そうは言っても出張がありますからね (^^; 富士山駅で昼食とすることにしました。ところが富士山駅に到着すると・・・驚くべき光景がここにもあったのです。


何と1番線に「フジサン特急(2001編成)」が!車両点検のため運休中でしたが、
どうやら試運転でしょうか、工場から富士山駅まで来ていたようです!


私も展望席を予約はしてあったのですが、前々日にコールセンターからお電話があり、
「申し訳ありませんが、一般車両となります・・・」とのこと。こればかりは仕方ありません。

 まもなく8500系がデビューし、この2000系電車も引退となります。2月には最後の姿を一目見に行こうと考えていますが、まさかこのような形で再会できるとは・・・。車内にはクリスマス装飾もありましたが、それが日の目を見ることはなくシーズンが終わってしまいました。しかしラストランに向けて、きっと今日も整備が進んでいることでしょう。本線で再び活躍する日が楽しみです。

・・・このあと無事に出張を終え、今晩は河口湖周辺で宿泊することにしました。(=もちろん出張もきちんとこなしてきましたが (^^; )


最後になりましたが、今年も大変お世話になりました。仕事の関係で更新もなかなかできず、ブログも途切れ途切れになってしまい、申し訳ありません。また来年もゆったりペースで続けていくつもりですので、どうぞよろしくお願い致します。皆さま、良いお年をお迎え下さい。  


Posted by 新田川公園 at 10:00富士急行(鉄道)

2015年12月30日

山梨出張(!?)記 ①

 私の第2のふるさと山梨県。ご縁がありまして、12月に出張する機会に恵まれました。そうは言っても年末も近づく12月。車で行く元気はなく、思い切って電車移動することに。職場から駅へ、そして懐かしの「あずさ10号」へ。「かいじ」を延長運転しているようなあずさなので、大月駅にも停車します。天気にも恵まれ、富士山を遠くに眺めつつ大月駅へまず向かいます。

 大月駅は見違えるほど変わっていました。駅舎・ロータリー等、以前よりもはるかに使いやすくなり、バリアフリーも徹底されていました。駅舎の色使いも相まって、全体が明るくなったような気がします。そしてあずさ10号からは、以前は河口湖行き(普通)が接続していましたが、いつの間にか接続は「富士登山電車」になっていました。(平日ダイヤの場合)

 「フジサン特急引退記念」のフリーきっぷと、富士登山電車の整理券を購入し、車内へ向かいます。まずはひとまず富士山駅へ。一仕事する前に、まずは富士山を間近で眺めに向かいます。


学生時代は一般車両だった1205-1305編成も、今や「富士登山電車」です。




車内には、クリスマスの飾り付けが・・・


アテンダントさんの案内と共に、まさかの「逆さ富士」を拝み・・・富士山駅へ。


まずは「富士山駅」に到着。限定版の寿駅入場券が欲しかったんです(笑)
おかげさまで、無事に購入できました!(クリスマスバージョン)  


Posted by 新田川公園 at 10:00富士急行(鉄道)

2015年12月29日

E353系、試運転続く。

 年末年始も休まず、E353系の試運転は続けられているようです。E235系の前例(!?)もありますし、まだしばらく試運転は続けられるようですね。もちろん来年の改正でも、まだE353系が投入されることはアナウンスされていません。それだけに、残された2形式の普段の様子も撮っておかないといけませんね。


この日は岡谷駅で1Mを退避し、まもなく松本方面へと出発していきました  


Posted by 新田川公園 at 10:00JR東日本(長野支社)

2015年12月28日

長電バスにも「交通安全運動実施中」LED!

 既にアルピコ交通(長野)では、頻繁に見かけるようになった「交通安全運動実施中」LED。これで年末まで、しばらくコンスタントにお目にかかれそうですが、先日何だか「?」なバスを発見。LEDは交通安全運動実施中なのですが・・・どうみても長電バス。


・・・やはりビンゴで、何と長電バスにもこの表示は入っているようです!

 若干のフォントの差こそあれ、長電バスでも「交通安全運動実施中」LEDは出せるようです。しかしこの日以降、お目にかかる機会はなく・・・。ただうまくいくと、アルピコ交通との並びが見られるかもしれません (^^;   


Posted by 新田川公園 at 21:30長電バス

2015年12月06日

C1編成・Last Run -Final-

 引退からまもなく、ツアーのままの姿でクモユニに牽引され、長い活躍を終えたC1編成。縁あってしなの鉄道に移籍した、同じ115系の車窓から眺めていると、お互いに何か会話を交わしているような・・・そんな印象も受けます。そして遅くなりましたが、今回でツアーレポは最終回。上諏訪駅に最後の別れを告げて、一路長野へ向かいます。

 途中停車駅もいくつかありましたが、午前中と変わらず沿線・駅ともに大賑わいでした。下諏訪カーブ付近では、知り合いの姿も発見 (^^; 行きと違ってゆっくりボックスシートに腰かけ、途中駅の撮影も楽しみながら長野へ向かいます。




かつて「エコー電車」に掲出されていたHMが、今回は2種類車内に展示されました


日没間際の姨捨駅にて。辺りは薄暗く、スカ色が一層際立って見えた一瞬でした


「山スカ」の名にちなんで・・・

 何かのご縁でしょうか。途中篠ノ井駅では、しなの鉄道の115系下り回送と同時進入。一瞬の並びの後に、先に回送が発車していきました。そして長野には定刻に到着。こちらではホームが離れながらも、115系が3本のホームを埋め、一昔前の長野駅を彷彿とさせるような光景を見ることができました。ラストランに相応しい、充実したツアーもこれで終了です。115系C1編成、そしてJR長野支社の皆様にも感謝でいっぱいです。本当にありがとうございました!  


Posted by 新田川公園 at 15:30JR東日本(長野支社)

2015年12月01日

C1編成・Last Run ②

 上諏訪駅では電車共々大休止。お弁当を食べたり、駅前のコーヒーショップで一息つきながら、撮影会開始を待ちます。撮影会は西口から回り込むような形になり、普段花火大会以外は開放しない通路が、今回特別に開けられました。撮影会では幕回しや前照灯点灯はなく、少々寂しい感じもありましたが、人の流れも概ねスムーズで、比較的ゆったりと撮影を楽しむことができました。


N9×C1最後の並び。なおC1は、クモユニと一旦解結されて留置されました

 ホームに戻ると、出発式の準備も進んでいました。ところがこの日、C1とクモユニがホーム上で併結したため、ドアが開くまで時間がかかり、結局出発式はパスして、ボックスシートを確保することを優先 (^^; 出発式は何をやっていたのか全く知らないまま、C1共々上諏訪駅を後にすることになりました・・・。

 ちなみに出発式といえば?あのキャラの出番です。


はるばるアルクマも足湯に・・・ではなく、隣のホームに移動するようです。ところがEVに入れないため
普段は閉鎖されている業務用の通路に移動し、2番線への211系入線を待って横断していきました


踏切を渡るアルクマ。足元も悪い中、ゆっくりと登場・・・  


Posted by 新田川公園 at 19:00JR東日本(長野支社)

2015年11月29日

C1編成・Last Run ①

 ようやく週末になりましたので(^^; 更新を再開していこうと思います。早くもC1ラストランから1週間経ちましたが、当日私は最寄駅から一旦松本駅へ向かいます。今回は「松本発・長野着コース」。C1編成を最後まで乗ることができるので、長野発コースよりも先に満席になったようですね。


準備が整い、田沢方へ・・・と思いきや、このまま上り本線へ転線、1番へ入線します


松本駅へ入線。塩尻方にはヘッドマークが付けられていました

 列車は松本駅を発車し、辰野周りで上諏訪へ向かいます。途中辰野では26分の停車がありましたが、運転停車のため外には出られず (^^; 車内からも落胆の声が・・・。それでも辰野の次に停車した岡谷駅ではドア開。編成写真を撮影して、往路の終着となる上諏訪駅へ向かいます。


フォントも相まって、まるで国鉄時代のような雰囲気(岡谷駅にて)


岡谷駅の2番線に湘南色の115系・・・一体何年ぶりのことなのでしょうか

<おまけ>

新列車「約10分遅れ5号」(!?)・・・いやいや、列車名だけが隠れただけでした(笑)  


Posted by 新田川公園 at 13:41JR東日本(長野支社)

2015年11月22日

ラストランを終えて・・・"ありがとう、C1編成"

 今日は予定通り、中央東線開業110周年記念イベントが催され、それと共に115系C1編成が第一線から退きました。7月のツアーから4ヶ月、約670万キロもの距離(9月末でこの距離だそうですので、実際はこれよりもまだ長いことになります)をひた走り、湘南色、信州色、スカ色と何度もお色直しを受け・・・そしてラストランという大役を果たしたC1編成は、先ほど無事に長野駅に到着しました。

 私も今回は松本発、長野着ツアーに参加が叶ったため、C1編成と共に長野へ戻ることができました。ツアーの様子については、これから追ってまとめていきたいと思います。どうぞお楽しみに!


青柳~岡谷間が今年の11月で、開業110周年を迎えます(岡谷駅にて)


N9編成・C1編成共にエンドは違いながらも、ヘッドマークが付いていました(上諏訪駅にて)  


Posted by 新田川公園 at 21:00JR東日本(長野支社)

2015年11月22日

The Last Running -ありがとう、C1編成-

 いよいよこの日がやってきてしまいました。中央東線開業110周年の節目の年に、また名車が1つ引退します。前回もご紹介した、長野総合車両センター・115系C1編成。同僚のクモユニ、115系N9編成、そして松本にいるクモヤにも加わり、今日ラストランとなります。

 塗装が変わる前から、機を見計らって色々と撮ってきましたが、今回はこの1枚を。


一旦引き上げるC1編成と、これから出庫するC2編成(松本駅にて 2012.11撮影)

 当時は午後高尾から到着する現437Mは5番着で、その横を現440Mとして出庫するC編成と並ぶシーンが毎日見られました。松本駅ではC編成の入線はあるものの、臨時等を除きC編成が並ぶということはそうなかったため、一瞬の並びを度々撮影していたことを覚えています。特に出庫する編成は、横並びになる前に一旦信号停車するため、まるで言葉を交わすようにゆっくりと動く姿が印象的でした。

 211系6連がデビューする度に、通常運用として長野へ戻った後にひっそりと引退していったC編成。先日のC14編成引退時は、最後の運用が終わった後も、長総で「松本」表示を出して留置されていた姿が忘れられません。しかしそのうちの1両は、先日ブランシュたかやまスキー場へ輸送され、休憩所として再出発することになったとのこと。写真も見ましたが、幕はやはり「松本」のままでした。

 C1編成、今頃長野を出た頃でしょうか・・・。  


Posted by 新田川公園 at 08:10JR東日本(長野支社)

2015年11月20日

ご無沙汰しております・・・

 大変ご無沙汰しております。スケジュールの関係で記事を書く時間も取れず、気が付いたら11月も半ば・・・。これでようやく少し一段落(!?)付くのでしょうか。更新も少しずつペースを上げていきたいと思います。更新休止中も、毎日大勢の皆さまにお越しいただき、本当にありがとうございます。私は何とかやっております・・・(^^;

 さて今週末は、何と言っても115系C1編成のラストランに尽きるでしょう。小山電車区(当時)から転入後、C編成の先陣を切って活躍してきたC1編成。スカ色に塗色変更され、信越山線で活躍したのも記憶に新しいところです。7月にはクモユニと併結して多客臨+団臨が組まれ、その当時から"そう遠くない時期の引退"が予告されていましたが、いよいよこの日がやってきてしまいました。

 天候も今の所良さそうですね。長野駅に帰ってくるその時まで、ラストランを見送りたいものです。


7月のツアー時、辰野駅にて撮影。「すわエコー」というHMがあったんですね!  


Posted by 新田川公園 at 19:30JR東日本(長野支社)

2015年10月04日

E2系、長野駅での3並び!

 今年の夏、出張の合間をぬって遊びに行った岡山旅行の帰りのこと。久々に長野駅に降り立って、目に入ってきたものは・・・?


何と残り4本となったE2系が、3本も長野駅に並んでいました!(8.11撮影)

 華々しくデビューしたE2系N編成。最盛期にはN編成だけでも14編成が活躍していましたが、じわりじわりと数を減らし、今では4編成を残すのみになりました。E7系と肩を並べて、先輩として今も活躍を続けています。  


Posted by 新田川公園 at 10:00JR東日本(長野支社)

2015年09月30日

大糸線100周年記念号、運転!

 私も仕事の関係で、大糸線沿線に住んでいたことがあるのですが、今年北松本~信濃常盤間が開業100周年を迎えたこともあり、9月26日・27日とE351系4連の「大糸線100周年記念号」が運転されました。今回はちょうど休みが取れたので、迷わず乗車を決意・・・(^^;

 4連ながら、指定席は早々に売り切れるほどの人気だったようで、車内もほぼ満席。何とか往復共に指定席が確保できたので、久々に大糸線の旅を楽しんできました。また沿線でも出発式やイベントなど、折り返しの信濃松川駅での時間も、あっという間に過ぎていきました。地元の方の大糸線にかける思いが伝わってくるような、すばらしい臨時列車だと思います。


列車には、松本方にシール式の特製ヘッドマークが付けられていました(松本駅にて)


これまた凝った作りの撮影パネル・・・ペットボトルキャップでできた "E351"です(松本駅にて)


折り返しの信濃松川にて。こちらでは太鼓の演奏と共に出発!素晴らしい演奏と、駅前でのイベント、本当に思い出に残る乗車になりました。企画して下さったJRの方、沿線の方々、ありがとうございました!懐かしの安曇野へ、また遊びに行きます!  


Posted by 新田川公園 at 19:00JR東日本(長野支社)

2015年09月28日

"ゆけむりのんびり号" 乗車レポ②

 村山橋ではお知らせの通り、橋の上で停車してしまうんです(笑)


きちんと停目 "S" が設置されていました。なお上り「のんびり号」は、橋上では停車しません ^^;


天気に恵まれれば、こんなに素晴らしい眺望がひろがります




有名な撮影地は徐行で通過。電車もスピードのアップダウンに忙しい感じです (^^;

 そして極めつけはコチラ。信濃竹原駅です。中野以北では唯一の交換駅。定期列車と交換するために停車しますが、きちんとドアも開きます。ただアナウンスでは「予めお断りしておきますが、特に何かがあると言うわけではありません。」とのこと(笑) ただこの信濃竹原駅、昔ながらの木造駅舎が未だに健在なのです。そして普段は開放していない、この木造駅舎の待合室を、のんびり号が停車中だけ鍵を開けて下さるのです。これにはビックリ!





 まだまだ書きたいことはたくさんあるのですが、あまり "ネタバレ" のようなものになってもいけないですし、何より「のんびり」楽しむ列車。乗られる方それぞれの楽しみ方が、きっと見つかると思います。大型連休などを中心に今後も運行が予定されていますので、長野へお越しの際はぜひご乗車されてみてはいかがでしょうか?


湯田中駅にすべりこんだ「のんびり号」。上りはまたの機会に・・・  


Posted by 新田川公園 at 20:00長野電鉄

2015年09月26日

"ゆけむりのんびり号" 乗車レポ①

 いつか乗ろう、乗ろうと思っていながら、なかなか乗れなかった「特急ゆけむりのんびり号」。長野電鉄と沿線自治体がタッグを組んで、観光にテコ入れした列車です。HPにもざっと見どころは書いてあるのですが、先日ようやく友人と2人で乗車することができました。今回から2回シリーズで、乗車した際のまとめを簡単にしていこうと思います。


小布施駅に停車中の「のんびり号」。引退したD編成も、後輩の活躍を見守ります

 長野駅には先行する「ゆけむり」が発車後、ほどなく回送で入線してきます。方向幕はいつも通りですが、ホームでは「観光特急のため、停車駅や所要時間が通常の特急と異なる」旨、繰り返しアナウンスされています。今回は展望席で一路湯田中へ・・・。


手作りのパンフレット、ユニークな車内販売、移動中も次から次へとお楽しみが・・・
ちなみに写真は「エリンギ寿司」。食感はまるでアワビ(!?) 味もGoodです!

 そしてしなの鉄道・北陸新幹線とクロスする信濃吉田~朝陽間では何と!


新幹線のダイヤと合わせるように減速!そして見事に車窓からは新幹線が・・・

 車掌さんによるアナウンスも、通常の特急では聞けないような詳しい所まで説明が入ったり、車内販売を担当する係の方もとても知識が豊富で、車内販売と沿線案内を並行して担当されていました。地元民ですら唸ってしまうようなウンチクが出てきたり・・・。

 さて電車はいよいよ、村山橋へさしかかります。(つづく)  


Posted by 新田川公園 at 22:30長野電鉄

2015年09月05日

"最新"のハイエースと、"レトロ"な運賃箱

 9月5日には新作花火大会も開催され、きっと賑わったであろう下諏訪町。そんな下諏訪町をくまなく走っているのが、コミュニティーバス「あざみ号」です。JRバス関東の一般路線を引き継いだものも含め、マイクロバスとハイエースで町内を回っているわけですが、先日利用したハイエースのあざみ号の車内でビックリするようなものを発見 (^^;

 それは何と言ってもその設備。車内カメラ・次停留所表示器&前面行先表示器、音声合成、格納式ステップ(ドア開閉に連動)等、まさに "至れり尽くせり" です。そしてその一方で、こんなものも活躍しています!


レバー操作の運賃箱と、何ともレトロな両替・・・初めてお目にかかりました
バスの機器については疎いのですが、どう見ても昔のものですよね?


こちらがハイエースの「あざみ号」。M130-13001・13002の2台が在籍しています
町のマスコットキャラの「万治くん」・「やしまる」の姿も!(下諏訪駅バス停にて撮影)

 少ない台数で複数の系統を担当しているため、1路線あたりの本数は決して多くはありませんが、町内をめぐるにはとても重宝するバスと言えます。花火大会は終わってしまいましたが、これから迎える秋の観光シーズン、「あざみ号」(=もちろん、岡谷市のシルキーバスや諏訪湖周バスのスワンバスも・・・)で旅してみてみはいかがでしょうか?  


Posted by 新田川公園 at 23:39コミュニティーバス

2015年08月27日

秋も走ります!「甲信エクスプレス」

 JR長野支社にもプレスが上がっていましたが、「甲信エクスプレス」が秋にも走るようです。これでM52が長野へ引き続き入線することになり、撮る側としてもホッとしましたが、相変わらずの全車指定席・・・ (^^; 信州特急料金回数券も使えないので、乗継割引を活用して乗車してみようかと企んでいます(笑)


今回は上諏訪駅で。そうは言っても、松本・塩尻での乗換がないのは魅力です  


Posted by 新田川公園 at 22:44JR東日本(長野支社)

2015年08月25日

まだありました! "新型" E257系看板!

 以前、「新型」の部分がシールで隠された、「E257系」の乗車位置看板をご紹介しましたが、何とまだありました (^^; 新型の文字が消されずに残されている看板が・・・。

 はじめに前置きですが、下の写真は "先月末" に撮影したものです。


さて、どの駅にあるでしょうか・・・?ご乗車される際、ちょっと見てみて(!?)下さいね (^^;  


Posted by 新田川公園 at 19:00JR東日本(長野支社)

2015年08月23日

凝った造りの "ビール列車" HM

 今や鉄道各社で盛んに運行されるようになった、夏のいわゆる「ビール列車」。「ながでんピアトレイン」に始まり、今ではしなの鉄道、アルピコ交通等でも運行されているようですね。私も参加したいなぁ・・・と思いながら、運行日に限って休日出勤が入り (>_<) まぁ、そんなもんです。

 そして過去の画像を整理していたところ、しなの鉄道の「ビール列車」の画像が出てきました。以前の記事でもご紹介したのですが、今日はヘッドマーク部分を拡大してみました。すると・・・?


「夏の名物」という文言が (^^; 乾杯している様子が、何ともリアルに描かれています
(2013.7 長野駅にて撮影)

 普段乗り慣れた列車の中で、ちょっと一杯というのもなかなか良いものですね!  


Posted by 新田川公園 at 10:00しなの鉄道

2015年08月19日

ナカジマ会館、復活からまもなく半年

 私が学生時代に幾度となく利用していた、長野駅6・7番ホームの駅そば。「ナカジマ会館」が経営するお店でしたが、07年に惜しまれながら閉店。駅そば・駅弁と幅広く事業を行っていましたが、これを機に長野駅から「ナカジマ会館」の文字が消えました。

 あれから8年。長野駅が新しくリニューアルされると同時に、ナカジマ会館が長野駅に帰ってきました。しかも場所は在来線改札を出て右前方、駅ビルMIDORIに隣接している分かりやすい場所。電車に乗らなくても、懐かしの味を楽しめるようになりました。私も数回利用してみましたが、エアコンが効いた快適な店内で、ゆっくりとそばを楽しむことができます。


店内には「ナカジマ会館の歴史が記されたパネル」が飾られています


この日は夏季限定「冷やしそば」。420円です。

 ちなみに、限られたスペースでそばを提供する関係で、そばを茹でた後の湯切りは機械を使っているようです。某丸〇製麺に行ったことがある方なら分かるはず・・・(!?)  


Posted by 新田川公園 at 19:00JR東日本(長野支社)