2017年08月20日
坂城駅のS51が・・・
既に話題にも上っていたようですが、実はスカ色の記念ラン乗車中、復路は坂城で途中下車していました。以前湘南色の記念ランに乗車された知人から、復路の臨時列車(戸倉止まり)から後続に乗り継ぐ方が多い+後続の列車が2連で混みあうという情報を頂いていたので、せっかくの機会、坂城で懐かしのS51を見学に途中下車です。
ところが・・・何か様子がおかしい。
前照灯点灯もうれしい限りなのですが、一瞬ここは長野か?と思ってしまいました。
懐かしの「大垣夜行」!
「リバイバル信州」!
偶然ご一緒させて頂いた方と、スタッフの皆様と話をしながら、色々と方向幕を回して頂きました。本当にありがとうございました。またチャンスがあれば、ぜひ伺いたいと思います。
ところが・・・何か様子がおかしい。
前照灯点灯もうれしい限りなのですが、一瞬ここは長野か?と思ってしまいました。
偶然ご一緒させて頂いた方と、スタッフの皆様と話をしながら、色々と方向幕を回して頂きました。本当にありがとうございました。またチャンスがあれば、ぜひ伺いたいと思います。
2017年08月17日
まもなくデビューから1ヶ月・・・「山スカ」115系
旧信州色、湘南色、スカ色と続々デビューした、しなの鉄道の115系。地元でふらっと電車に乗っていても、お盆の時期もあって撮影されている方が多い気がします。JR時代も湘南色こそありましたが、大学時代に乗り慣れたスカ色が復活するとは・・・。大月駅での連結作業も度々見ていましたので、復活が本当にうれしく感じます。
運用などはしなの鉄道HPでも公開されていますので、運が良いと信州色と組んで6連になったり、リバイバルカラー同士が駅で交換・・・なんていうこともあります。1つ1つ調べる「ずく」もないので (^^; ふと見かけた度にちょこちょこ撮影してはいますが、長野へお越しの際にはぜひ、車両のカラーにもご注目いただければと思います。

あいにくの雨模様の中でのデビュー、そんな天気の中でもスカ色は映えますね!(軽井沢駅撮影会)
運用などはしなの鉄道HPでも公開されていますので、運が良いと信州色と組んで6連になったり、リバイバルカラー同士が駅で交換・・・なんていうこともあります。1つ1つ調べる「ずく」もないので (^^; ふと見かけた度にちょこちょこ撮影してはいますが、長野へお越しの際にはぜひ、車両のカラーにもご注目いただければと思います。
あいにくの雨模様の中でのデビュー、そんな天気の中でもスカ色は映えますね!(軽井沢駅撮影会)
2017年07月17日
大変ご無沙汰しております・・・+"いいやま風っこ"に乗って
「便りがないのは良い知らせ」なんて言いますが、皆様大変ご無沙汰しております。この1年本当に色々ありました(あります!?)が、おかげさまで何とか生きております (^^; 合間をぬって何とか趣味の時間を作っているような感じですが、実は先週は「いいやま風っこ」号に往復乗車しておりました。

復路の飯山駅にて。この後まさかの大雨で、三才駅でビニールカーテンが閉じられました
指定席確保は例のごとく苦戦。最初は1名で乗車を考えておりましたが、友人の陽20系統さんが急遽長野へ来てくださることになり、2名文の指定を何とか確保。ところが行きは離れ離れ、帰りは通路側の向かいあいという散々な結果となり、連日「席番変更」のタイミングを見計らっていました。
ちらほら「△」マークは出るものの、駅で聞いてみると通路側だけだったり、なかなか並びでは取れません。ところが当日長野駅へ向かう道中、まず往路の並び席を「えきねっと」上で確保。そして復路も空席が「○」になったため、長野駅でこちらも並びを確保。最後の最後まで粘って、千曲川側ではありませんでしたが、往復進行方向向きの席を確保できました。

戸狩野沢温泉からはトンボが相席に (^^; このまま森宮野原までご乗車になりました(笑)

復路はまさかの大雨+ビニールカーテン作動、蒸し風呂状態で長野へ・・・
思い返せば昨年夏は、「風っこ善知鳥」に乗っておりましたが、今回の乗車もなかなか中身の濃いものになりました。ご一緒させていただいた陽20系統さん、ありがとうございました!ブログは今後、少しずつ更新を増やしていく予定です。よろしくお願い致します。
復路の飯山駅にて。この後まさかの大雨で、三才駅でビニールカーテンが閉じられました
指定席確保は例のごとく苦戦。最初は1名で乗車を考えておりましたが、友人の陽20系統さんが急遽長野へ来てくださることになり、2名文の指定を何とか確保。ところが行きは離れ離れ、帰りは通路側の向かいあいという散々な結果となり、連日「席番変更」のタイミングを見計らっていました。
ちらほら「△」マークは出るものの、駅で聞いてみると通路側だけだったり、なかなか並びでは取れません。ところが当日長野駅へ向かう道中、まず往路の並び席を「えきねっと」上で確保。そして復路も空席が「○」になったため、長野駅でこちらも並びを確保。最後の最後まで粘って、千曲川側ではありませんでしたが、往復進行方向向きの席を確保できました。
戸狩野沢温泉からはトンボが相席に (^^; このまま森宮野原までご乗車になりました(笑)
復路はまさかの大雨+ビニールカーテン作動、蒸し風呂状態で長野へ・・・
思い返せば昨年夏は、「風っこ善知鳥」に乗っておりましたが、今回の乗車もなかなか中身の濃いものになりました。ご一緒させていただいた陽20系統さん、ありがとうございました!ブログは今後、少しずつ更新を増やしていく予定です。よろしくお願い致します。
Posted by 新田川公園 at
21:30
│JR東日本(長野支社)
2016年09月06日
"1日1度" ・・・ アルピコ交通「稲里団地循環線」
かつては土日の運免線の主役ともいえる存在だった、アルピコ交通(川中島バス)の「稲里団地循環線」。現在では週末も運転免許センター・篠ノ井駅まで運行されることが増えたため、1日に1度というよりは、"土日に各1本"と言うレア系統になってしまいました。
途中稲里の陸橋付近を縫うように走り、住宅街をすり抜ける光景はなかなかおもしろく、毎時運行されていた際には、これに乗って買い物もできたのですが、今では1日1度しか来ないバス停も増えましたからね・・・(^^; 放送で流れる「丹波島橋南経由、稲里団地循環線」という長い言い回しも貴重なものになりました。

専ら40900号車が充てられることが多いこの路線。この本数を今後も維持するのでしょうか・・・
途中稲里の陸橋付近を縫うように走り、住宅街をすり抜ける光景はなかなかおもしろく、毎時運行されていた際には、これに乗って買い物もできたのですが、今では1日1度しか来ないバス停も増えましたからね・・・(^^; 放送で流れる「丹波島橋南経由、稲里団地循環線」という長い言い回しも貴重なものになりました。
専ら40900号車が充てられることが多いこの路線。この本数を今後も維持するのでしょうか・・・
Posted by 新田川公園 at
20:00
│アルピコ交通(川中島バス)
2016年09月04日
"1日1度" ・・・ 北長野駅2番線
JR時代も原則使われていなかった、北長野駅の2番線。ところがしなの鉄道に移管されてからは、レール維持の関係もあるのでしょうか、1日1度、2番線に入線する上り列車があります。現ダイヤでは326Mとなりますが、そもそも2番線が上下線とも出発可能なため、接近放送も3番線とは異なったものになっています。(「まもなく列車が参ります。」となっており、「上り」という言い回しがありません)

この日は信州色のS16編成。この列車以外は全て3番に入るため、入線後
大半の方が「あれ!?」という表情をしながら電車に乗りこんでいきます (^^;
この日は信州色のS16編成。この列車以外は全て3番に入るため、入線後
大半の方が「あれ!?」という表情をしながら電車に乗りこんでいきます (^^;
2016年08月11日
念願叶って初乗車!N102「おはようライナー」
これまで3度もお世話になっていながら、全てE257系代走だったという強運(!?)の持ち主の私。先日4度目の正直、出張の関係で早朝に長野へ向かって出発しなければならず、迷わず「おはようライナー」を選びました。もちろんライナー券はみどりの窓口で事前購入。この日の駅員さんは初めて発券したようで、「なるほどー!」と感心しておられました(^^;どうやらクレジット控えを見ると、「イベント券」扱いになっているようです。
塩尻のブドウ園の横でしばし出発を待ち、長野へと向かっていったN102編成。なかなかの乗車率で、最終乗車駅の明科では相席になるところもちらほら出ていました。私も前日の寝不足が響き、起きれば既に姨捨通過・・・次に起きるとそこは長野駅でした (^^;

もちろん乗車車両は、学生時代にお世話になっていた「モハ189-32」。
快速信越リレー妙高(後の快速妙高)に毎日揺られて通学していました・・・
塩尻のブドウ園の横でしばし出発を待ち、長野へと向かっていったN102編成。なかなかの乗車率で、最終乗車駅の明科では相席になるところもちらほら出ていました。私も前日の寝不足が響き、起きれば既に姨捨通過・・・次に起きるとそこは長野駅でした (^^;
もちろん乗車車両は、学生時代にお世話になっていた「モハ189-32」。
快速信越リレー妙高(後の快速妙高)に毎日揺られて通学していました・・・
Posted by 新田川公園 at
20:00
│JR東日本(長野支社)
2016年08月09日
エアロエースの "ご当地ラッピング" (千曲バス)
長野地区では高速バスに、善光寺や戸隠がラッピングされた車両が注目を集めていますが、お隣の上田市では千曲バスのエアロエースに、こんな目立つラッピングが施されています。これはバスタ新宿でも注目されるでしょうね・・・。

834号車エアロエース。かつては小諸を拠点に活躍していましたが、上田に転属したのでしょうか?
834号車エアロエース。かつては小諸を拠点に活躍していましたが、上田に転属したのでしょうか?
2016年08月03日
上田で再び "東急バス" が出会う!
コンスタントに東急バス(&東急トランセ)から移籍車の導入が進む、JRバス関東(長久保営業所)と上田バス。今や上田市街地では、元・東急バス同士で並ぶこともしばしば。今や上田駅前で、こんな光景も見ることができます。

どちらも元・東急バスグループ出身。中古でノンステがここまで流通する時代が来るとは・・・
どちらも元・東急バスグループ出身。中古でノンステがここまで流通する時代が来るとは・・・
2016年08月01日
IGBTになったA1編成、入念に試運転中・・・
様々な場所で話題沸騰(!?)のE127系A1編成ですが、やはり初の東洋IGBTというせいでしょうか、いつもにまして入念に試運転が繰り返されています。

長野駅にて7.23夜間に撮影。車内には社員の方と、大きなポリタンクがずっしりと・・・
長野駅にて7.23夜間に撮影。車内には社員の方と、大きなポリタンクがずっしりと・・・
Posted by 新田川公園 at
20:00
│JR東日本(長野支社)
2016年07月30日
岡谷駅@8:42
通勤通学ラッシュも少し一段落付いた8:42頃、岡谷駅には一瞬211系が3本入ります。なかなかいいアングルで撮れないのが残念なのですが・・・。

1番線から上諏訪行き、飯田行き、松本行きの順で並んでいます(岡谷駅にて)
・・・115系なき今、改めて時代の流れを感じさせる1枚になりました。
1番線から上諏訪行き、飯田行き、松本行きの順で並んでいます(岡谷駅にて)
・・・115系なき今、改めて時代の流れを感じさせる1枚になりました。
Posted by 新田川公園 at
21:30
│JR東日本(長野支社)
2016年07月18日
107系、ついに長野へ廃車回送・・・
かつて碓氷峠を越えた経歴も持つ107系。北陸新幹線(長野新幹線)開業後は、私にとっては横川~高崎の主のような存在だった107系ですが、とうとう置き換えがスタートしたようです。7月12日には4編成8両が長野へ廃車回送され、貴重な "自社製造(=改造?)車両" が姿を消していくことになります。「横軽」を知る車両が消えていくのも、もう時間の問題なのでしょうか・・・。

茅野駅停車中。いつもにまして大勢の方が撮影されていました(2016.7.12)

日光線の107系同様、パンタグラフは撤去された上で回送されました

(参考までに・・・日光線107系廃車回送 明科駅にて)
茅野駅停車中。いつもにまして大勢の方が撮影されていました(2016.7.12)
日光線の107系同様、パンタグラフは撤去された上で回送されました
(参考までに・・・日光線107系廃車回送 明科駅にて)
Posted by 新田川公園 at
20:00
│JR東日本(長野支社)
2016年07月16日
"原色重連" を追って・・・
先日も話題にした、愛知機関区のEF64ですが、ちょうど2週間前に原色ペアが南松本まで来ていました。私もいてもたってもいられなくなり、遠路はるばる直行・・・(^^; この日は5878レに充当されていました。発車前しばらくライトが点灯したので、ゆっくりと撮影することができました。南松本で撮影したのは、お恥ずかしながらこれが初めてです。

南松本を発車していく5878レ(2016.7.1 南松本駅にて)
南松本を発車していく5878レ(2016.7.1 南松本駅にて)
2016年07月14日
長野駅2番線を発車する "おいこっと"
かつては到着する飯山線が数本あった長野駅の2番線ですが、ホーム改良工事をした折に、高さが合わなくなったのでしょうか、真相は定かではありませんが、2番線を発着する飯山線は既に姿を消しています。
一方で先日運行された「おいこっと」の団臨は、珍しく4番ではなく2番線から発車していきました。この日もなかなかの乗車率。堅調ぶりが伺えました。・・・という私が、まだ乗っていないのですが (^^;

同僚のキハ110系との並び。この時幕は「団体」でしたが、発車時は「臨時」に変わりました
一方で先日運行された「おいこっと」の団臨は、珍しく4番ではなく2番線から発車していきました。この日もなかなかの乗車率。堅調ぶりが伺えました。・・・という私が、まだ乗っていないのですが (^^;
同僚のキハ110系との並び。この時幕は「団体」でしたが、発車時は「臨時」に変わりました
Posted by 新田川公園 at
19:00
│JR東日本(長野支社)
2016年07月12日
諏訪岡谷線に思う(?)
運行会社が多く、しかも県外の業者(山梨交通)が長野県内で毎日滞泊するという、珍しい運用が組まれている諏訪岡谷線。(ダイヤ改正は時折ありますが、運行会社が変わることは特にありません) 岡谷を出発し、中央道昭和までこまめに乗客を拾うため、特に週末を中心に増発便が付くこともしばしばです。
座席自体は各社まずまずと言えますが、各社共に汎用車両を用いているため、他路線にあるようなSクラス・ひとりだけシート等のサービスはありません。とはいえ、岡谷地区から乗ればそこそこ時間はかかりますので、何らかの付加価値が付くといいなぁと思ってはいるのですが・・・。ちなみに先日乗車した際は3台運行。ところが3号車が一番年式が新しかったという(笑) しかもコンセント付きでした (^^;

中央道昭和(双葉S.A)で休憩する3台。専用のスペースで休憩中も客扱いをします
座席自体は各社まずまずと言えますが、各社共に汎用車両を用いているため、他路線にあるようなSクラス・ひとりだけシート等のサービスはありません。とはいえ、岡谷地区から乗ればそこそこ時間はかかりますので、何らかの付加価値が付くといいなぁと思ってはいるのですが・・・。ちなみに先日乗車した際は3台運行。ところが3号車が一番年式が新しかったという(笑) しかもコンセント付きでした (^^;
中央道昭和(双葉S.A)で休憩する3台。専用のスペースで休憩中も客扱いをします
2016年07月10日
南松本で休憩中の "原色重連"
まずは大変ご無沙汰しております・・・。何とかやっておりますが、相変わらず仕事の関係で更新も超のんびりペースに・・・ (^^; 週末のちょっとした移動の折に、時々撮影しながら生きています(笑)
そういえば、ロクヨンの貨物自体が貴重になっていますが、やはり一番一目置かれる存在なのが "原色重連" なのではないでしょうか。友人から情報をもらい、週末ということで貨物自体はウヤだったため、南松本で一息付くロクヨンを撮影に行ってきました。

やっぱり存在感ありますね・・・。このカラーでペアを組むかどうかはやはり運次第(!?)
そういえば、ロクヨンの貨物自体が貴重になっていますが、やはり一番一目置かれる存在なのが "原色重連" なのではないでしょうか。友人から情報をもらい、週末ということで貨物自体はウヤだったため、南松本で一息付くロクヨンを撮影に行ってきました。
やっぱり存在感ありますね・・・。このカラーでペアを組むかどうかはやはり運次第(!?)
2016年04月18日
"テーマパーク" で迎える朝
運行開始から経路変更を経て、現在は成田空港まで足を伸ばす「長野~TDR・成田空港線」。私も先日出張があり、初めて利用してみました。車両は41068、平日とはいえ8割ほどの座席が埋まっており、好調ぶりが伺えました。
この日はTDRに当然用はなかったのですが、JRへの乗り継ぎを考えてTDRで下車。しかし駐車場開門時間との調整があり、TDSで休憩が入りました。キャストの方でしょうか、周囲の道路には次から次へと夢の国へと向かう人、人、人・・・。またテーマパークとアルピコのバスとの組み合わせも、なかなか良いものですね。

なおこの日の開放休憩は、「中央道・原PA」の1度のみでした(TDLにて)
この日はTDRに当然用はなかったのですが、JRへの乗り継ぎを考えてTDRで下車。しかし駐車場開門時間との調整があり、TDSで休憩が入りました。キャストの方でしょうか、周囲の道路には次から次へと夢の国へと向かう人、人、人・・・。またテーマパークとアルピコのバスとの組み合わせも、なかなか良いものですね。
なおこの日の開放休憩は、「中央道・原PA」の1度のみでした(TDLにて)
Posted by 新田川公園 at
18:30
│アルピコ交通(川中島バス)
2016年04月16日
"松電キュービック" と久々の再会
アルピコ交通で現在も盛んに行われている、地域を跨いだ車両の転属ですが、ここに来て松本本社から長野へ1台転入がありました。思い返せば5年前の「バスDAYまつもと」の折に、空港・朝日線(上今井)までお世話になった "あの車両" です。

アルピコ交通(長野支社)97464号車←元・松本本社10761号車(許可を得て撮影)
ナンバーも新しいので、久々の横浜からの転入か!?と思いましたが、ちゃっかりリアに元社番のステッカーが残っており (^^; 雨の中を1日中バスに乗り続けた5年前をふと思い出していました。
アルピコ交通(長野支社)97464号車←元・松本本社10761号車(許可を得て撮影)
ナンバーも新しいので、久々の横浜からの転入か!?と思いましたが、ちゃっかりリアに元社番のステッカーが残っており (^^; 雨の中を1日中バスに乗り続けた5年前をふと思い出していました。
2016年04月12日
長電バスにも "富士重ボディ" が!(1485号車デビュー)
アルピコ交通(川中島バス)では、既に遠州鉄道や川崎市交からの転入車でおなじみの "富士重7Eボディ車" ですが、ここにきてついに長電バスにも移籍導入がスタートしているようです。気になる元事業者は神奈川中央交通、長電バスではほとんど導入実績はありません。
既に多くの方のブログでも紹介されていますが、私が先日偶然乗車が叶ったのはこちらの車両、1485号車です。バス停で待っているだけで、遠くに何やら不思議なフロントスタイルのバスが見えたので、もしや・・・と思いましたが (^^; ちなみにこの車両、中扉のステップブザーもそのまま使われていました。長野地区ではこの音も含めて、本当に新鮮な印象を受けます。

長電バス・1485号車(いすゞKL-LV280L1)
既に多くの方のブログでも紹介されていますが、私が先日偶然乗車が叶ったのはこちらの車両、1485号車です。バス停で待っているだけで、遠くに何やら不思議なフロントスタイルのバスが見えたので、もしや・・・と思いましたが (^^; ちなみにこの車両、中扉のステップブザーもそのまま使われていました。長野地区ではこの音も含めて、本当に新鮮な印象を受けます。
長電バス・1485号車(いすゞKL-LV280L1)
2016年04月10日
松本バスターミナルに "千曲バス" 登場!
「真田丸」O.A効果でしょうか、近くて縁遠い(!?)上田市と松本市が、週末を中心に直行バスで結ばれるようになりました。4月からは運行が千曲バスに変更され、松本バスターミナルに千曲バスが乗り入れるようになりました。かつてそんな時期はあったのでしょうか、とにかく新鮮な光景です。バスも開業初日から約10名前後の乗客が乗りこんでいましたので、今後の発展が期待できそうですね。

夕方の17:10発は、5分前に出る高山行きが発車した後、入線してきます

まさかの「アルピコ」と「千曲バス」のコラボ!928号車は長野~佐久線の土休日運休を受けてか、
側面の路線PRラッピングは、既に剥がされていました(松本バスターミナルにて)
※ なおご利用される際は、千曲バスHP等で最新の情報をご確認ください
夕方の17:10発は、5分前に出る高山行きが発車した後、入線してきます
まさかの「アルピコ」と「千曲バス」のコラボ!928号車は長野~佐久線の土休日運休を受けてか、
側面の路線PRラッピングは、既に剥がされていました(松本バスターミナルにて)
※ なおご利用される際は、千曲バスHP等で最新の情報をご確認ください
2016年04月08日
"御柱祭開催" に伴う定期列車の変化
全国ニュースなどでも報道されている諏訪の御柱祭ですが、多客対応のため定期列車の行先変更、及び増結が行われているようです。ポケット時刻表には特に掲載されていませんでしたので、ご利用の際は最新の時刻表やインターネットで確認をお願い致します。諏訪湖花火大会ほどではありませんが、これでもか!というくらい茅野行きがやってきます (^^;

こちらは432M(甲府行き)所定3連のところ、3+3連で運用されていました(塩尻駅にて)
こちらは432M(甲府行き)所定3連のところ、3+3連で運用されていました(塩尻駅にて)
Posted by 新田川公園 at
19:00
│JR東日本(長野支社)