2012年11月10日

四国旅行記 Vol.4

 滞在時間も限られているため、今回は琴平バスの「しあわせ号」を利用して、大門を経由して金刀比羅宮へ。しかし朝からうだるような暑さだったこの日。途中休憩を入れなければ、到底辿りつくことはできませんでした。

 それでもその分、到着した時は本当にうれしく感じました。(繰り返しになりますが)それにしても暑かった・・・。四国へ来て早速、「修行」が始まったような気がしました。


お世話になった「しあわせ号」。片道500円の価値は十分あるでしょう。
但し、到着=「金刀比羅宮到着」ではないので、ご注意を・・・。


金刀比羅宮。朝方だったこともあり、まだ訪れる人もまばら。境内の休憩所には、
「塩飴」と「氷柱」が用意され、ここで一息つく参拝者の方も。(もちろん私たちも 笑)  


Posted by 新田川公園 at 22:36Travel to somewhere

2012年11月09日

四国旅行記 Vol.3

 さて旅行記に戻ります (^-^) プレミアムシートでは、コンセント×2、ブランケット、カーテン、寝返りが打てる座席、フットレスト、厚手のスリッパなどなど、至れり尽くせりでした。また乗った時期は非常に暑い時期だったのですが、座席後方にはトイレ+冷たいパックのお茶が入っているクーラーボックスがあったりと、本当にありがたかったです。(=もちろん、通常席利用でもお茶はもらえます)

 というわけで、寝て起きたところが淡路島南P.A。休憩は足柄S.Aとこちらのみとなります。朝の休憩の後、もう一眠り休んで、気が付けば高松駅。こちらで陽20系統さんと合流します。


長旅を終えて高松駅に到着。バスはこの後、観音寺駅まで向かいます。


まずは「こんぴらさん」へ向かうために、JR四国・高松駅へ。駅の看板もユニークです  


Posted by 新田川公園 at 20:00Travel to somewhere

2012年11月08日

2000アクセス突破!ありがとうございます!

 昨日、当ブログのアクセス数が「2000」を突破しました!移転後も毎日多くの方にご覧いただき、本当にありがとうございます。タイムリーなネタをなかなかご紹介することができず、大変恐縮ではございますが、今後ともどうぞよろしくお願い致します m(_ _)m


「2000」というわけで・・・「長野電鉄・2000系D編成」(小布施駅電車のひろばにて)  


Posted by 新田川公園 at 06:24Information

2012年11月07日

四国旅行記 Vol.2

 さて早速旅行記を…と思っていたのですが、この先スケジュールの関係で、更新が不定期になる見込みですm(_ _)m ご了承下さい。そして旅行記に話は戻りますが、今回の旅行でとにかくお世話になったのが「ことでん」。レトロ電車にも乗ることができました。乗車レポは、また後日のお楽しみに!


今回の旅行で、"この列車" にも、乗ってきましたよ・・・ (^-^) @琴電琴平駅  


Posted by 新田川公園 at 23:50Travel to somewhere

2012年11月06日

四国旅行記 Vol.1

 実は先週末、当ブログへ度々画像を提供いただいている友人・陽20系統さんが、はるばる長野へ遊びに来て下さいました。そして思い返せば3ヶ月前、私も休みを取って四国へ行っていました (^^; 陽20系統さんとは、その時以来の再会となったわけですが、今思えば遠くへ行ったものです。

 私の方もしばらく、仕事や出張の関係でネタを収集することが困難なため、今日からしばらくは、8月の「四国旅行記」でお楽しみいただければと思います。長野は日に日に寒くなってきましたが、この旅行をした頃は、連日うだるような暑さでした・・・。


旅の始めは、「ドリーム高松号」のプレミアムシートで (^^; 694-4959号車(JR四国バス)
(プレミアムシートの画像がないのが残念ですが・・・)  


Posted by 新田川公園 at 23:04Travel to somewhere

2012年11月05日

松本を走る「841」バス

 昨日幕を閉じた、松本市美術館の企画展「草間彌生 永遠の永遠の永遠」。残念ながら私は、訪れる機会がないまま終わってしまいましたが (^^; この企画展に市街地循環バス「タウンスニーカー」を利用し、美術館へ向かわれた方も多いのではないでしょうか。そして運が良ければ、この車両が来たわけですね (^-^)


アルピコ交通・11020号車。言うまでもなく、草間彌生氏デザインの日野ポンチョ。
ナンバーも現在では、希望ナンバー「841」を取得し、松本市内で活躍中です  


Posted by 新田川公園 at 22:17アルピコ交通(松本電鉄)

2012年11月04日

謎の移籍車(!?)F-951号車

 先日新しいデザインがお披露目され、稼働を始めた上田バスの貸切車。とはいえ、まだまだ以前のカラーの方が主流で、新カラーの車両にお目にかかるためには、運次第とも言えます。そんな中、旧カラー車両の中で、ナンバーが異様に新しいF-951号車。社番から分かるように、95年式の三菱エアロクイーンと推測されます。


長野200・か・815・・・2008年転入と推測されますが、移籍元の事業者は不明です
(上田バス・本社営業所にて許可を得て撮影)

 この頃(08年頃)はまだ、貸切車では原則 "三菱ふそう" で占められていた上田バス。しかしこの後導入された新車は、PKG-代のセレガHDが2台。その後もサンプルカー(!?)らしきセレガを導入。今後もこの流れは続くのか、はたまた千曲バスのように三菱・J-BUS(=日野&いすゞ)双方を導入するのか、車両の動きに注目ですね。  


Posted by 新田川公園 at 21:00上田バス

2012年11月03日

今年も登場!山梨交通のいすゞCCM

 昨年に引き続き、今年も「山梨県民の日記念行事」(11/10・11開催、詳しくは山梨県HPをご覧下さい)に、山梨交通『懐かしの旧塗色バス(いすゞCCM)』と『CNGノンステップバス』の2両が、会場となる小瀬スポーツ公園と甲府駅を結ぶ臨時バスとして運行されます。

 敷島営業所で、今でも大切に保管されているいすゞCCM。以前イベント運行時に乗車した際、ダブルクラッチを使いながら終始キビキビとした動きで、CCMを運転しておられた運転士さんの姿が思い出されます。その時お聞きした運転士さんの話によれば、「東北からわざわざ乗りに来られたお客さんもいたんですよ。」とのこと。出番こそ少ないものの、美しい姿で動態保存されていることは、ファンとしてもうれしいものです。


今回CCMと共に運行を担当する、CNGノンステップバス(※ 以前撮影させていただいた画像です)
C708号車・いすゞエルガミオ (2002年式:山梨200・か・178 / KK-LR233J1)
山梨交通・敷島営業所にて許可を得て撮影  


Posted by 新田川公園 at 23:59山梨交通

2012年11月02日

登場から17年…今なお現役、N1編成

 縁あって、学生時代に新幹線にお世話になった私。当時の「あさま号」には、しばらくの間一部の便にJ編成が充当されたり、一部編成の中間車交換が行われたり、更にはN21編成の転入など、動きが目まぐるしい時期でもありました。

 そして最も印象的だった編成が、1995年に落成したS6編成~現在の「N1」編成です。この編成は量産先行車ということもあり、先頭形状や車内インテリアが特徴的な車両です。座席番号が窓枠上ではなく、荷棚に付いていたり、床の色・座席形状が異なります。(=現在どうなっているかは分かりませんが) またこれは私の感覚(!?)なので何とも言えませんが、窓の位置も若干異なっているのでしょうか。

 登場から17年経ったN1編成。今日もきっとあの特徴的なモーター音を響かせて、活躍を続けていることでしょう。


長野駅到着後、車庫へと回送されていくN1編成。シャープなノーズが美しいです  


Posted by 新田川公園 at 23:56JR東日本(長野支社)

2012年11月01日

名古屋線・ダイヤ改正と共に増回&減便

 昨日記事にあげたばかりの「松本~名古屋線」。今日アルピコ交通HPを見た所、ちょうど1ヵ月後の12月1日より、ダイヤ改正が予定されています。それによれば、並行して走る「長野~名古屋線」が2往復減便され、そのままそっくり「松本~名古屋線」にスライドする形で、結果的に2往復増回(計8往復)となります。

 長野~名古屋線は、今回の改正により4往復→2往復となりますが、やはり乗車率が影響しているのでしょうか。かつて長野~名古屋線には、「名古屋ゴーゴーきっぷ」・「3列シート車運用」などの利用促進策もありましたが…。また開設当初は途中停留所も少なく、休憩も「駒ケ岳で1回」という時代もありましたね。

 なお今回の改正について、また当該路線をご利用の際には、事前にアルピコ交通HP等でご確認いただきますよう、お願い致します。


長野~名古屋線といえば、一昔前はセレガR・FDが主力でしたが、現在はどうなのでしょうか?
(長野支社の40462号車・セレガR・FD。アルピコ交通長野支社にて許可を得て撮影)  


Posted by 新田川公園 at 22:53アルピコ交通(松本電鉄)