2015年03月18日
帰ってきた 「MIDORI口」
懐かしの旧・ミドリ口。当時出たところにあるお店には、「これでしばらく皆さんともお別れ・・・」なんていう看板もかかっていました。そして長い工事期間を経て、今月(3月7日)久々に新しいミドリ口が姿を現しました。

懐かしの「ミドリ口」。こじんまりしていて、ちょっと"裏口" 的な存在でしたが・・・

新しいミドリ口は自動改札だけの造りに。もちろん、駅ビルへは直結しています
(精算や自動改札非対応の切符の場合、中央改札へ回る必要があります)

ミドリ口から長野駅へ伸びるコンコースも、明るくリニューアルされました
懐かしの「ミドリ口」。こじんまりしていて、ちょっと"裏口" 的な存在でしたが・・・
新しいミドリ口は自動改札だけの造りに。もちろん、駅ビルへは直結しています
(精算や自動改札非対応の切符の場合、中央改札へ回る必要があります)
ミドリ口から長野駅へ伸びるコンコースも、明るくリニューアルされました
2015年02月25日
新しくなったバス乗り場 × 幕車
いよいよ工事も大詰めとなり、新しいバスロータリーが一部暫定的に使用が始まった長野駅。これまでも定期的に写真を撮ってきましたが、先日は新しくなったロータリーと、このバスの組み合わせを見ることができました。

長電バス(長野市街地)の511号車。市街地用大型車としては最後の
「方向幕」装備車ではないでしょうか(中型には2352号車などもいますが…)
広告ラッピングを纏っているからか、車両の置き換えが進む中、現在も元気に活躍しています。
長電バス(長野市街地)の511号車。市街地用大型車としては最後の
「方向幕」装備車ではないでしょうか(中型には2352号車などもいますが…)
広告ラッピングを纏っているからか、車両の置き換えが進む中、現在も元気に活躍しています。
2015年02月04日
帰ってきた "長野駅"
新幹線の発車メロディーも「信濃の国」に変更され、いよいよ新幹線が金沢へ伸びる日が、刻一刻と近付いてきました。一方で新幹線改札内では、新しい待合室の供用が始まっており、同時にあの "長野駅" も帰ってきました。

かつての「仏閣型駅舎」を描いた絵。工事中は一旦、保管されていたようです

「NEW DAYS」のロゴも新しいものに・・・
かつての「仏閣型駅舎」を描いた絵。工事中は一旦、保管されていたようです
「NEW DAYS」のロゴも新しいものに・・・
2015年01月31日
長野駅前の "小変化"
工事も佳境に入った長野駅善光寺口。ここまで来ると、外装はほぼ最終段階に入ったと言っても良いかもしれませんね。その一方で、バスロータリーはまだまだ工事の真っ最中。いつものように、駅を眺めるデッキから写真を撮っていると、何やら「?」な部分が。

既存の信号の左下に、なにやら新しい信号が設置されています!
ロータリー完成と共に、信号も若干動かすことになるのでしょうか?
既存の信号の左下に、なにやら新しい信号が設置されています!
ロータリー完成と共に、信号も若干動かすことになるのでしょうか?
2015年01月19日
「北陸新幹線」がここにも・・・
既に新しくなった改札口が稼動している、長野駅の新幹線改札口。

なぜか左側の電光掲示板は「調整中」。その理由は・・・?

既に「富山・金沢」方面用の掲示板が設置されていました!
またこちらも切り替え時期は不明ですが、長野駅の新幹線ホームアナウンスの中で、「上り」・「下り」(もちろん下りは3月以降流れるわけですが)も併せて流れるようになっています。
なぜか左側の電光掲示板は「調整中」。その理由は・・・?
既に「富山・金沢」方面用の掲示板が設置されていました!
またこちらも切り替え時期は不明ですが、長野駅の新幹線ホームアナウンスの中で、「上り」・「下り」(もちろん下りは3月以降流れるわけですが)も併せて流れるようになっています。
2015年01月08日
長野駅の"現在"(いま) ~ 2015.1
今年も多くの帰省客、そして善光寺への初詣客を迎え入れた長野駅。降り立ってその変貌ぶりに、驚かれた方も多かったのではないでしょうか。ちょうど2年前に撮影した写真と比べてみると・・・?

2013.2撮影 駅テナント「ティリア」がまだ営業していた頃・・・

2015.1撮影 駅舎はその姿を大きく変え、北陸新幹線延伸開業を待ちます

2015.1撮影 駅そば屋の「謹賀新年」暖簾と115系の組み合わせも、あとわずか・・・
2013.2撮影 駅テナント「ティリア」がまだ営業していた頃・・・
2015.1撮影 駅舎はその姿を大きく変え、北陸新幹線延伸開業を待ちます
2015.1撮影 駅そば屋の「謹賀新年」暖簾と115系の組み合わせも、あとわずか・・・
2014年12月31日
よいお年を!
2014年もいよいよ最終日。大晦日を迎えました。
私も今年は職場が変わり、次から次へと何かに追われているうちに、いつの間にか年末・・・という感じですが (^^; 皆様にとって、2014年はどのような年だったでしょうか?
では今年ご紹介した写真で、2014年を振り返ってみたいと思います。

長野地区のローカルの主役は、115系から211系に・・・

一方でリバイバルカラーが流行し始め・・・(115系N9編成)

3連のM編成は定期運用から撤退した中、6連のC1編成(スカ色)はまだまだ元気!

全県で大雪に見舞われ、ぐるりん号までもがチェーンを装着して運行・・・

長野駅は着々と、その姿を変えつつあります。北陸新幹線開業まではあと約3ヶ月。

その一方で、役目を終えていく駅も・・・(信越本線・脇野田駅旧駅舎)
来たる2015年が、皆さまにとってすばらしい年となりますように!
また来年も、「Where there's a way, there's an omnibus.」をよろしくお願い致します。
それでは皆さま、よいお年を!
私も今年は職場が変わり、次から次へと何かに追われているうちに、いつの間にか年末・・・という感じですが (^^; 皆様にとって、2014年はどのような年だったでしょうか?
では今年ご紹介した写真で、2014年を振り返ってみたいと思います。
長野地区のローカルの主役は、115系から211系に・・・
一方でリバイバルカラーが流行し始め・・・(115系N9編成)
3連のM編成は定期運用から撤退した中、6連のC1編成(スカ色)はまだまだ元気!

全県で大雪に見舞われ、ぐるりん号までもがチェーンを装着して運行・・・
長野駅は着々と、その姿を変えつつあります。北陸新幹線開業まではあと約3ヶ月。
その一方で、役目を終えていく駅も・・・(信越本線・脇野田駅旧駅舎)
来たる2015年が、皆さまにとってすばらしい年となりますように!
また来年も、「Where there's a way, there's an omnibus.」をよろしくお願い致します。
それでは皆さま、よいお年を!
2014年12月14日
2014年12月04日
長野駅の "現在" (いま) 2014.11
先日無事に、駅ビルMIDORIが一部リニューアルオープンしました。長野初出店のテナントも多く入り、注目を集めています。一方、工事も順調に進んでいるのでしょうか。次第に駅舎もその全体がはっきりと見えるようになってきました。

MIDORI開業と共に、何だか通路もグッと広くなった印象を受けます

駅ビル「MIDORI」エントランス

バス乗り場は特に変化はありませんが、駅舎の全体が少しずつ見えてきました!
MIDORI開業と共に、何だか通路もグッと広くなった印象を受けます
駅ビル「MIDORI」エントランス
バス乗り場は特に変化はありませんが、駅舎の全体が少しずつ見えてきました!
2014年10月31日
長野駅の "現在" (いま) 2014.10
先日から自由通路が変わった長野駅。そんな中色々見回してみると・・・?

「JR」マークの横に、何やらシールが・・・。きっと「しなの鉄道」のマークなのでしょう

改札内・北側の連絡通路は工事中。(昔ながらの雰囲気が好きだったのですが…)

地下東西連絡通路は、なぜか一部だけピカピカに (^^; トイレ・EVも設置されました!
「JR」マークの横に、何やらシールが・・・。きっと「しなの鉄道」のマークなのでしょう
改札内・北側の連絡通路は工事中。(昔ながらの雰囲気が好きだったのですが…)
地下東西連絡通路は、なぜか一部だけピカピカに (^^; トイレ・EVも設置されました!
2014年10月27日
長野駅(善光寺口)の新しい "自由通路" 、使用開始!
さて10月25日から、長野駅(善光寺口)の新しい自由通路が使用開始されました。新しい通路は従来よりも北側に伸びており、エレベーター・エスカレーターを完備しています。なおエスカレーターは2基設置されていますが、稼動しているのは1基のみ。いずれは上り・下り双方共に、エスカレーターが使えるようになると考えられます。
まだまだ工事は進んでいる中ではありますが、随所に新しくなった駅舎が見え隠れしています。駅ビルリニューアルオープンまではあと1ヶ月、新幹線延伸開業までは約4ヶ月。改札の中でも工事が進んでいますので、またこちらの様子も追ってご紹介させていただきます。


まだまだ工事は進んでいる中ではありますが、随所に新しくなった駅舎が見え隠れしています。駅ビルリニューアルオープンまではあと1ヶ月、新幹線延伸開業までは約4ヶ月。改札の中でも工事が進んでいますので、またこちらの様子も追ってご紹介させていただきます。
2014年10月25日
今日から「自由通路」が切り替わります
連日急ピッチで工事が進む長野駅。見慣れた仮設の自由通路も、今日10月25日から新しい自由通路へと切り替わりました。(=写真も撮影でき次第、こちらにアップしたいと思います)善光寺口に突如として(!?)現れたエレベーターも使用開始され、ここに来て駅の変化がますます大きくなってきた感じがします。
一方で、年中休まず "高ヘッド運転" を続けていた「東口エレベーター」は、約2ヶ月の改修工事に入りました。駅舎から東口地下駐車場へ直接アクセスできる唯一のエレベーターということもあり、どのような形で運行が再開されるのか楽しみですね。(=そう大きくは変わらないかと思いますが・・・)
工事用の囲いの向こうに・・・
改修工事に入った、東口EV
一方で、年中休まず "高ヘッド運転" を続けていた「東口エレベーター」は、約2ヶ月の改修工事に入りました。駅舎から東口地下駐車場へ直接アクセスできる唯一のエレベーターということもあり、どのような形で運行が再開されるのか楽しみですね。(=そう大きくは変わらないかと思いますが・・・)
2014年10月12日
長野駅の「現在(いま)」 2014.10
長野へ戻る機会がそうないため、月1~2ペースで駅の工事の様子を眺めてきましたが、来月21日に駅ビル「MIDORI」のリニューアルオープンを控え、工事は週末・昼夜関係なく急ピッチで進められています。またウェストプラザから中途半端に(!?)突き出ていた歩道橋もほぼつながり、少しずつではありますが、完成図に近づいてきた印象を受けます。

15日より、駅東西連絡地下道へ続くエレベーターが使用開始となります
※また特にお知らせ等は上がっていませんが、駅バスロータリー③・④番
乗り場の位置が若干動いていました。(配置自体は変化ないのですが)

リニューアルオープンまであと1ヶ月・・・
15日より、駅東西連絡地下道へ続くエレベーターが使用開始となります
※また特にお知らせ等は上がっていませんが、駅バスロータリー③・④番
乗り場の位置が若干動いていました。(配置自体は変化ないのですが)
リニューアルオープンまであと1ヶ月・・・
2014年01月16日
懐かしの「仏閣型駅舎」
長野へ帰る度に姿を変えていく長野駅。最近は仕事の関係で、ほとんど撮影する時間も取れませんが (^^; 一方で工事が進む長野駅を見ていて、ふと昔の「仏閣型駅舎」を思い出すときがあります。既に駅舎の建て替えが終わって、10数年の年月が流れ、そして再びその姿を変えつつある長野駅。
そんな長野駅ですが、「仏閣型駅舎」の絵パネルが、長野駅新幹線待合室(現在は整備工事中のため、一旦撤去されたものと思われます)に展示されていました。もうこのような光景を見ることはできないわけですが、何らかの形で新駅舎のどこかに、この貴重なパネル絵が展示されるといいですね。
そんな長野駅ですが、「仏閣型駅舎」の絵パネルが、長野駅新幹線待合室(現在は整備工事中のため、一旦撤去されたものと思われます)に展示されていました。もうこのような光景を見ることはできないわけですが、何らかの形で新駅舎のどこかに、この貴重なパネル絵が展示されるといいですね。

2014年01月03日
長野駅の「現在(いま)」 2013.12
工事も順調に進んでいるのでしょうか、駅舎南隣にあったテナントビル「ティリア」も、あっという間にその姿を消し、今では何だかがらんとした印象を受けます。写真には映っていませんが、在来線改札口付近では、現在 "仮の精算所" の設置工事が進められているようです。新幹線改札口も既に移設されましたが、いずれ在来線改札口も大きく変わるということなのでしょうか。

(2013.12撮影)

(2013.6撮影)
(2013.12撮影)
(2013.6撮影)
2013年12月05日
長野駅の「現在(いま)」 2013.11
工事着手からしばらく経ちましたが、いよいよ駅舎本体の工事も本格化しています。先日帰省した際には、駅ビル「ティリア」にもシェルターがかけられていましたので、徐々に撤去工事が進行しているようですし、長野オリンピックを機に姿を変えた長野駅も、ここに来て正面にぽっかりと穴が開いたような姿になりました。

「長野駅 Nagano Station」の文字も消え、駅舎は大きく変わりつつあります
一方で東口方面も、周辺道路や貸切バスプールなどの整備が進められているようですので、こちらもまた機会があればご紹介させていただきたいと思います。それにしても、ここしばらく長野へは戻っていないため、今はどのような姿になっているのか・・・気になります。
「長野駅 Nagano Station」の文字も消え、駅舎は大きく変わりつつあります
一方で東口方面も、周辺道路や貸切バスプールなどの整備が進められているようですので、こちらもまた機会があればご紹介させていただきたいと思います。それにしても、ここしばらく長野へは戻っていないため、今はどのような姿になっているのか・・・気になります。
2013年12月01日
工事が進む一方で・・・
大規模な工事が進む一方で、昔ながらの雰囲気を色濃く残す「長野駅構内東側の連絡橋」。中央改札へは迂回して向かうことになり、更にMIDORI口が閉鎖された今、人通りも以前にまして減った気がします。そしてここにきて、2番線へ下る北長野寄りの階段が改修工事のため閉鎖。来年春まで2番線に向かうには、川中島寄りの階段を使う形となります。
それでも私はこの連絡橋の雰囲気が、何とも風情があっていいなと思うのですが・・・。

テープで隠されていますが、うっすらと「ミドリ口」の表記も残されています
(ミドリ口は「工事期間中閉鎖」ということで、終了後は再開されるのでしょうか?)
それでも私はこの連絡橋の雰囲気が、何とも風情があっていいなと思うのですが・・・。
テープで隠されていますが、うっすらと「ミドリ口」の表記も残されています
(ミドリ口は「工事期間中閉鎖」ということで、終了後は再開されるのでしょうか?)
タグ :長野駅
2013年10月23日
長野駅の記録 ~ 2013.10 ~
地元のニュースでも度々取り上げられている「長野駅」。工事も本格的に始まり、駅舎の形も刻一刻と変化してきました。そんな中から、今日は10月現在の長野駅の姿をご紹介します。

① 新幹線の改札口が、以前よりも東寄りに移設されました(MV等券売機も移設)

② 新しい長野駅舎へいよいよ延長?歩道橋が使用停止に(ティリアは既に解体中)

③ 10月19日から、善光寺口通路が閉鎖。仮の出入口が南側に設置されました
(これを以って、従来南北に伸びていた出入口は、全て閉鎖され姿を消すことになります)
① 新幹線の改札口が、以前よりも東寄りに移設されました(MV等券売機も移設)
② 新しい長野駅舎へいよいよ延長?歩道橋が使用停止に(ティリアは既に解体中)
③ 10月19日から、善光寺口通路が閉鎖。仮の出入口が南側に設置されました
(これを以って、従来南北に伸びていた出入口は、全て閉鎖され姿を消すことになります)
2013年09月07日
長野駅の記録 ~2013.8.31~ 幕を降ろした "ティリア"
長野駅工事に伴い、ティリアは解体が決定。この日が最後の営業日。飲食店テナントが
多く入り、駅舎改築後多くの人々を迎えたこの「ティリア」も、今日で幕を降ろすことになります
営業終了に先立ち、一足先に閉店したテナントもあったようです
とにかく駅に近かったこともあり、何かと重宝したティリア。電車の待ち時間や、ちょっとした時間に立ち寄ることができました。これでしばらくお別れする形になってしまいますが、改修が終了した後にも、何らかの形でこのようなテナントスペースは残しておいても良いと思いますが・・・。少し惜しい気もします。
タグ :長野駅
2013年09月03日
長野駅の記録 ~2013.8.31~
久々に1日丸々帰省できた8月31日。夕方に戻るまでに、長野駅近辺で色々と用事があり歩き回っていた所、先日のブログにも上げたように、この日が(一旦)営業最終日となる店舗・施設が多いことが分かり、最後の写真を何枚か撮影してきました。
① 長野駅在来線・改札外待合室閉鎖

朝早くから夜遅くまで。いつも出汁のいい香りが漂っていた待合室も、工事に伴い
一旦閉鎖。そば店は東口へ、コインロッカーも新幹線改札付近へ移転しました
(ATMコーナーも撤去され、工事終了後に再設置予定だそうです)
② 駅前の店舗(ティリア以外)も閉店に

既に「マツモトキヨシ」は一足先に閉店。建物も最近姿を消したようです
そして品物がほとんどない「お土産屋」さん。こちらも長らく営業を続けて
きましたが、聞けば工事の関係でこの日が最終営業日なんだとか・・・。
次回は最終回、駅テナントビル「ティリア」の最終日をご紹介します。
① 長野駅在来線・改札外待合室閉鎖
朝早くから夜遅くまで。いつも出汁のいい香りが漂っていた待合室も、工事に伴い
一旦閉鎖。そば店は東口へ、コインロッカーも新幹線改札付近へ移転しました
(ATMコーナーも撤去され、工事終了後に再設置予定だそうです)
② 駅前の店舗(ティリア以外)も閉店に
既に「マツモトキヨシ」は一足先に閉店。建物も最近姿を消したようです
そして品物がほとんどない「お土産屋」さん。こちらも長らく営業を続けて
きましたが、聞けば工事の関係でこの日が最終営業日なんだとか・・・。
次回は最終回、駅テナントビル「ティリア」の最終日をご紹介します。