2012年11月21日

駅の案内板に見る、時代の変化

 かつては長野~飯田間の花形列車だった、「快速みすず」。サハ入りの169系4両×2編成の堂々たる編成から、後に115系3両×2編成へ。そして改正の都度停車駅は増え、現在では松本駅における分割運用も消滅。長野駅から、「前3両は上諏訪行きに、後ろ寄り3両は飯田行きに…」というアナウンスも消えていきました。

 今ではすっかり、ローカル輸送の一翼を担う存在となった「みすず」。写真は松本駅で撮影したものですが、やはり「みすず」という表示だけでは、あの頃を知っている私としては、どこか違和感を感じてなりません。これも時代の流れなのでしょうか。来年には篠ノ井線一部列車ワンマン化も控え、何だかさびしくなりますね…。

駅の案内板に見る、時代の変化
今ではどちらも同じ"普通列車"。英語表記では、双方共に”Local”になっていました。



同じカテゴリー(JR東日本(長野支社))の記事画像
大変ご無沙汰しております・・・+
念願叶って初乗車!N102「おはようライナー」
IGBTになったA1編成、入念に試運転中・・・
岡谷駅@8:42
107系、ついに長野へ廃車回送・・・
長野駅2番線を発車する
同じカテゴリー(JR東日本(長野支社))の記事
 大変ご無沙汰しております・・・+"いいやま風っこ"に乗って (2017-07-17 21:30)
 念願叶って初乗車!N102「おはようライナー」 (2016-08-11 20:00)
 IGBTになったA1編成、入念に試運転中・・・ (2016-08-01 20:00)
 岡谷駅@8:42 (2016-07-30 21:30)
 107系、ついに長野へ廃車回送・・・ (2016-07-18 20:00)
 長野駅2番線を発車する "おいこっと" (2016-07-14 19:00)

Posted by 新田川公園 at 22:29 │JR東日本(長野支社)